
どうも、そいる塾長です。
前回書いた内容から進展(?)がありました。
前回は私の勝手な予想を書きましたが、そんな予想の斜め上を行く展開に…。
個人的にはかなりあかーん!!!!と思っております。
ということで今回も完全個人の感想多めです。ご容赦ください。
前回の記事はこちら↓
選抜要項(仮)が発表されました
こちらを見ていただくとわかりますが、各校、各学科の検査項目が発表されています。
現時点ではあくまで検討中であり、8月の確定版選抜要項の発表(8月23日現在発表はありませーん)まで変更があるかもしれないとのことですが、学校のお話を聞く限り…多分…なさそう…かな。
普通科は予想通り、これまで前期選抜で実施してきたA1、A2…etc方式のようなものは残す感じです。
普通科は日程以外変化なく、確実に良くなっていると思います。普通科志望の方はご安心ください。
一方で
予想の斜め上を行ったのが専門学科の独自検査項目。
なんだこれ・・・?( ;∀;)
御三家の試験科目

御三家(堀川・嵯峨野・西京)+山城から理科社会の独自試験が消え、代わりに共通学力検査の理科社会が追加
学校側からは「各校の”上層部”の判断です」とのことで、あくまで現場や教育委員会などの考えではないと。また御三家が結託して同じ方針にしたわけではないとのこと。
ではその”上層部”のご意見を要約すると…

独自検査の理科社会では差がつないからいらなーい♡
…とのことです。

それは理社の配点を低くしとるからやろがああああ(怒)

共通学力検査にしたら余計に差がつかんやろがああああ(怒)
…と大人げなく突っ込むのはやめておいて、これの何を心配しているか…。
「独自検査の英数国で合否が決まる」これです。
英数国に1科目くらい苦手科目があっても、5科という科目数だからこそ他科目でカバーできていたのが、今後はきつくなりますね。
これまでSOILでは某校エンタープライジング科で過去に国語苦手男子が30点、英語苦手男子が30点をたたき出しましたが、数理でカバーして合格しています。(堀川でこれやるとおそらくは無理でしょうが…。
このように理系タイプの生徒で国英のいずれかがやや難ありレベルの子が、これまでのように理科で稼げなくなってしまう一方で、高校入学後数学捨てちゃうようなTHE文系タイプの子でも、御三家を目指すようなレベルの子たちなら共通学力検査の理社は余裕で満点可能だと思います。
これでいいのかな?と正直思うんですよね。特に堀川とか嵯峨野の自然科学とか…。
ま、結局これまでも数学勝負(帰国子女だけ英語で無双)だったのです。国語はよっぽど苦手でもない限り差がつかない。そう考えれば数学つよつよマンが受かりやすくなるのかも。
でもね…
独自検査の社会はなくていいよ。本当に差がつかない。(問題は一部を除き面白いけどね。
ただ理科の独自検査で差がつかないって話は眉唾…。SOIL生だと9割の生徒と6割の生徒って感じになるのでしっかり差がついているんですよね。
やっぱり配点の問題じゃない?
差がつかないにしても、あの理科と社会の勉強を中3でさせておいた方が、確実に入学後有利だと思うのですよ。
特に理科。入学してすぐmolがわからなーいみたいなの出てくるよ?いいの?(今もいっぱいいるらしいですが…※SOIL生ではあり得ません)
だって共通学力検査の理科社会なんて面白くなさ過ぎてもう吐き…ゴホンゴホン
ま、自分があの理科と社会の授業をする機会がなくなって、授業がつまらなくなり怒ってるんだろって言われたらそれまでですが、だって本当につまらないんだもん…涙
確かに生徒にとっては負担減。そもそも高校入試ごときで難しいことする必要もないでしょうが、この制度変更で入ってくる生徒の質が上がればいいですが…。
この制度改革をポジティブなものととらえていたので、今回の発表は少し残念。
その他の専門学科
桃山自然科学科

なお桃山自然科学科だけは理科の独自問題を実施するとのこと。そして国語の独自検査廃止。さらに共通学力検査は一切なし!なんか漢気を感じ、私の中で評価爆上がりです笑
だって自然科学なんだからさ笑
一方…
紫野アカデミア

英数国の独自学力検査3科目+共通学力検査5科目
・・・
・・・
・・・
多くない?
要項を見る限り、独自学力検査は記述特化問題で問題数や時間を最低限にするとのこと。
30分×3科とかにして記述問題出すの?
・・・
・・・
・・・
いる?
山城文理総合

英数国の独自学力検査2科目+共通学力検査5科目
・・・
・・・
・・・
やっぱり多くない?
※要項を見る限り、こちらは何の記載もありません…
まとめ
配点が発表されないとわかない部分が多いのですが、なかなかに意表を突かれた感じになってしまいました。
必要だと思っていた部分がなくなり、不要なものが増えているという…。
2日連続の日程になり科目が増えると体力的にはしんどいですよね。
でも結局は滑り止めを普通科とするなら共通学力検査は5科目受験必須なので、ほとんどの専門学科受験生は2日ともフルで受けるんじゃないでしょうか。
ちなみに共通学力検査の問題の内容については学校側からこのように聞いております。

変わらないと思います。前例がないので。
前例が…ない…
今回のは改革とちゃうのかい…?
ま、いろいろ突っ込みどころはあるのですが、その辺は現場の先生レベル決められることではないのでしょうね。現場の意見が通るような風土ではなさそうですし…。
そして一度改革すると10年はやる。振り返らずにやる。それが日本の教育…。
なんとかいいものになってくれるよう祈るばかりです。
現場からは以上です!
今日はこのへんで。
コメント