中学生の勉強法テスト中に”見直し”をすることについて考えてほしいこと テストでミスが多かったときによく聞く「見直しをする時間がなかった」という考えの根本的な間違えについて。中学生やその保護者さんはぜひ。2019.10.02中学生の勉強法そいる塾長の種まき勉強法
中学生の勉強法【円高・円安が苦手な中学生のために】ドラクエで考える為替の基本 この時期中3(時には政経を勉強する高校生からも…)から質問攻めにあう為替のところ。そもそも円安・円高って何なのか。用語をしっかり理解して為替の仕組みの基礎をしっかり理解するために今回はドラクエを例に解説したいと思います。この辺が苦手な人はぜひ。2019.09.29中学生の勉強法そいる塾長の種まき勉強法
中学生の勉強法【入学シーズン到来】中学生の正しい“提出物”との付き合い方 入学シーズンなので新入生のための勉強法第3弾は中学生あるあるの「提出物」のお話。これは本当に上手く付き合っていかなければ結構しんどいことになりますよ、ってお話です。2019.04.18中学生の勉強法そいる塾長の種まき勉強法
中学生の勉強法【入学シーズン到来】中学生の正しい消しゴムとの付き合い方 今回は進学塾SOILで新入会の小中学生に指導する消しゴムの使い方…ではなく消しゴムとの正しいお付き合いの仕方についてのお話です。こうすればよく消えるという話ではありませんよ(;´∀`)2019.04.06中学生の勉強法そいる塾長の種まき勉強法
中学生の勉強法【入学シーズン到来】中学生のためのノート活用法 今回は小中の新入会の生徒に指導するノートの使い方のお話です。といっても学校の提出物のノートのまとめ方ではなく本来のノートの使い方です。2019.03.30中学生の勉強法そいる塾長の種まき勉強法
中学生の勉強法【暗記しない英文法】英文法を丸暗記している人ができないこと 英文法は暗記しないシリーズ第3弾。今回はどちらかというと高校生より中学生に意識してほしい内容。なぜ高校になって急に英語ができなくなってしまうのか。その原因の一つは間違いなくこれです。できることできない子では同じ問題を正解していても実はそこに至るプロセスが全く異なり、その小さな差が積もりに積もってとんでもない差を生むのです。2019.01.29中学生の勉強法そいる塾長の種まき勉強法高校の勉強法英語の勉強法
中学生の勉強法入試直前期にやるべきイメージトレーニング [大切なポイント5つ] さて正月気分を吹っ飛ばし、一気に入試に向けて緊張感をアップさせる記事です。本番に強い男そいる塾長が入試直前期にやるべきことを書いてみましたよ。すべては本番実力を発揮するためのもの。眠れなくなら今夜眠るな。受験生とその保護者さんはぜひ。2019.01.02中学生の勉強法高校の勉強法小学の勉強法
中学生の勉強法「三単現のSって何か説明して」と言ってみる(一般化する能力) 「三単現のsってどんなときにつけるの?」という質問をしてみると生徒がどのように勉強しているかが分かります。知っているかどうかという問題でも英語力を問うのでもありません。そこで出てくる答えによって学びおいて最重要ともいえる「一般化」して考える力があるかどうかが分かるからです。2018.12.29中学生の勉強法そいる塾長の種まき勉強法英語の勉強法
中学生の勉強法中学生がやってはいけない勉強法「コロコロ勉強法」 今日は久々に中学生のための「やってはいけない勉強法」。以前書いた〇〇だけシリーズではなく今回はダイレクトにダメってやつを。コロコロ勉強する科目を変えていく勉強法について集中力と勉強時間の関係にも触れながら私の考えをまとめました。2018.12.08中学生の勉強法やってはいけない勉強法そいる塾長の種まき勉強法
中学生の勉強法【学習計画入門】中学生が計画的に勉強するために必要な2つのポイント 今回は学習計画についてのお話。まずは中学生編から。計画というとプリントに書いて先生に見せるものくらいに思っている中学生が多すぎです。頑張るとかそういうことじゃなくて目標を明確にしそこまでの過程を可視化するプロセスをぜひ実践してほしい。受験勉強が意味あるものにになるために必要なことではないでしょうか?2018.12.06中学生の勉強法そいる塾長の種まき勉強法