進学塾soilができるまで2018年を振り返ってみる。 大晦日。2018年は私にとってまさに激動の1年。見えている世界がまるっきり変わりました。今はもちろん大変な時期なのですがそれでも99%楽しいとしか感じていません。そんな前向きな気持ちで新年を迎えるのも今年出会ったすべての人のおかげ。感謝を込めて2018年最後のブログです。2018.12.31進学塾soilができるまで
教育関連年末年始は勉強した方がいいですか?について 年末年始の定番の質問。「年末年始も勉強した方がいいですか?」逆にしないほうがいい理由を聞きたいくらいですが、この質問にふくまれるもっと根本的な問題点について今日は書いてみました。2018.12.30教育関連塾長の独り言
中学生の勉強法「三単現のSって何か説明して」と言ってみる(一般化する能力) 「三単現のsってどんなときにつけるの?」という質問をしてみると生徒がどのように勉強しているかが分かります。知っているかどうかという問題でも英語力を問うのでもありません。そこで出てくる答えによって学びおいて最重要ともいえる「一般化」して考える力があるかどうかが分かるからです。2018.12.29中学生の勉強法そいる塾長の種まき勉強法英語の勉強法
教育関連仕事も勉強も「ひとつひとつ丁寧に」(感謝の正拳突き一万回) 創心館への出講時にあの一問同心先生の板書を見て改めて感じた「仕事も勉強もひとつひとつ丁寧に」という考え方の大切さ。今日はそんな独り言です。2018.12.28教育関連塾長の独り言
教育関連中学生に定期テストの過去問をやらせる件 今回は定期テストの過去問をやらせるべきか問題について。その論点と原因について考察してみました。定期テストの点数は大切ですがそこで高得点を取るための手法がおかしな方向に歪められるとすれば大変です。塾とは何のためにあるのかということを今一度考えるべきではないでしょうか。2018.12.27教育関連塾長の独り言
教育関連体調管理は万全に!運をコントロールするという考え方 受験生はデリケートな時期に入ってきました。インフルエンザという怖い言葉もよく耳にする季節です。受験当日体調を崩すのは不運だとしてもそんな運をできる限りコントロールするよう努めましょう。そして体調管理に関しては他人に迷惑をかけないように配慮することこそが自分を守ることにもつながるというお話を高校入試大学入試当日に高熱を出した私が書いてみましたよ。2018.12.26教育関連塾長の独り言
進学塾soilができるまで世界が注目!瀬谷そいリング会談@新横浜(会いたい人に会いに行く) 神奈川遠征記2日目。わたしにとってのTwitter界のアイドルである念願の瀬谷先生とトビタ常務との会談が実現(世界は注目していませんが笑)。これは自分の成長を感じる会談でもあり、やはり会いたい人に会いに行くというのはこれからも続けたいなと思える機会となりました。2018.12.25進学塾soilができるまで
父ちゃんの独り言塾講師たちのメリークリスマス 今日はクリスマスイブ。本来ならそんなの関係ねぇ!とばかりに冬期講習の私も開校前の今年だけはきっちりお休みをとりました。家族と過ごす最初で最後のクリスマスの夜。今日の思い出を大切にこれからも頑張っていきたいです。というお話。2018.12.24父ちゃんの独り言塾長の独り言
高校入試情報2018年(昨年)度の中期選抜の倍率から今年の動きを予測してみる 質問箱よりご要望がありましたので京都公立高校入試中期選抜に関して昨年度の倍率を見ながら前期の志望校調査の結果も踏まえ今年の倍率の動きを予想をしてみましょう。2018.12.23高校入試情報入試情報
高校入試情報【京都私立高校入試】保護者さんが知っておくべき8個のポイント 今回の入試情報は京都の私立高校入試について。私立は裏ルールがややこしい。ということで面談時に知識不足の学校の先生に負けないよう保護者さんがしっかり理解しておくべき8個のポイントをまとめました。限界ぎりぎりまで書いてみましたので保護者さんは必見です。2018.12.22高校入試情報入試情報