
どうも、そいる塾長です。
現役生による高校紹介シリーズ第3弾。
学校説明会やホームページでは分からない部分。でも生徒は一番気になる”アレやコレや”をご紹介できればと思います。

第3弾は紫野高校編

制服がないため、制服の画像もありません。悪しからず!
通学手段

自転車で20分 (加茂川中学付近から)

自転車で15分 (加茂川中学付近から)

SOILから最も近い高校が紫野高校です。通学時間が短いのは正義です。
校則

ゆるいです
頭髪・服装に関して

私服の学校ですが、奇抜な服装はNG。髪を染めている人はいませんが、ピアスをつけている人はクラスで6人くらいいます。

髪を染めるのはNG。夏休み中染めている人はいましたね。
服装は過度な露出はNG。ヒールはダメですが10㎝くらいの厚底を履いている人はいます。

3年生ではクラスに2人くらい髪を染めている人も。ピアスは10人くらい。
ヒールだけじゃなく下駄はダメ笑

学年が上がるとピアスをあけている人数が増えてますね笑
スマホについて

授業中の使用は禁止。
学校支給のタブレットは一切制限なく使えます。その日にゲームをインストールしている人もいました笑

昔よりも校則が厳しくなった気がしますね。それでも他校と比べると自由。
服装などの面より、学習用端末として支給されるタブレットに制限がかかっていないのが非常に好印象。数学問題集の解答冊子が配られないので「おや…ここもか?」と思っていたら、問題冊子は紙のモノがほしいでしょうけど、解答はデジタル版でいいでしょ?荷物減るし!ってことみたいで、これまた好印象。
行事
文化祭について

模擬店あり。ただし料理を出すのは禁止です。
文化祭のほかに球技大会や、体育祭もあります。
修学旅行

普通科はベトナムに行きます。

アカデミア科はマレーシア。今後円安が緩和されれば、オーストラリアやイギリスへの研修旅行が可能になるとのことです。

自由な学校だけに、文化祭などもあまり制限がなく楽しそうですね!
学習面

文化祭のほかに球技大会や、体育祭があります。

大学受験に関しては1年生のうちからみんな意識している雰囲気です。

やはり受験への意識はアカデミア科の方が高いようですね。堀川や西京の生徒を見ているSOIL生は宿題が少ないと言いますね。その分自分でしっかりやらないとそりゃ同じような大学は目指せないわけです。
公立高校普通科のコース制廃止は上から順に降りてきているようですが
昔は鴨川沿いで謎のマラソン大会してましたがなくなったのでしょうか笑
学校の良いところ・嫌いなところ
- 自由と規律がはっきりしている(Yさん)
- トイレはきれい(Yさん)
- 自然が豊か(Yさん)
- 学食がおいしい(Iさん)
- 公共の先生がおもしろい(Iさん)
- 好きな服装・メイクで通える(Hさん)
- 毎日何かしら行事があるような雰囲気で楽しい(Hさん)
- 色々なタイプの人がいて視野が広がる(Sさん)
- 校舎が古い(神社の敷地内のため建て替えができない) (全員一致)
- 虫が多い(全員一致)
- 教室から体育館への移動する道がガタガタの階段や舗装されていない道路(Hさん)

一時期の校長先生の改革で、自由な校風に少し規律が加わったイメージですね。
それにしても公立高校で完全私服の学校はここだけになってしまったので、独自路線は崩さないでほしいなと心から願っております。せめて開建のように併用性で。そして意外と大学受験を意識している生徒もいるようですし遊んでばかりの学校では決してないですね。
なお堀川・西京と同じ市立高校としては校舎が古くて不遇なイメージがどうしても付きまといますが、実は後々になって振り返ると校舎が古いなんて一番どうでも良いことかなと思いますよ笑
同じ高校を目指す後輩へのメッセージ

中期選抜まで手を抜かずしっかり頑張りましょう!

すごく楽しくて良い学校なのでぜひ来てください!

アカデミア科では、かなり自由な校風のため全く勉強しない人もまれにいますが、みんなそれなりに勉強への意識が高く、自分を律することができる人ならば締め付けが少ない分、充実した高校生活を送れると思います。

SOILから紫野へ進学した生徒はみんな割と楽しく高校生活を送っていますね。ゆるい分、自立している子でないと大学進学時に苦戦しますのでその辺だけが注意事項。少なくとも上位30番以内くらいにはいないと関関同立は厳しいでしょう。
指定校推薦の量と質は、アカデミア科がある分、鴨沂高校辺りと比べると段違いかなと思いますす。現在の2年生からコース制が廃止されたので、下のコースで推薦ウハウハ見たいなことができなくなり、これまでよりしっかり頑張らないと推薦は取りづらいですね。普通科から難関国公立は非常に厳しいというのが正直なところですが、あまり国公立至上主義な感じもないので、指定校も狙いつつ、関関同立や産近甲龍を目指す生徒には勉強しやすい環境かと思いますよ。
今日はこのへんで
コメント