「そいる塾長が解いてみた」2019年度京都公立高校中期選抜【理科】

そいる塾長
そいる塾長

どうも、そいる塾長です。

本日も実況中継風に解きながらブログを書いていきます。その辺踏まえてお読みください。

2019年3月6日に実施された京都公立高校中期選抜の問題をぱぱっと解いてみた感想を。

解きながら書きますので、全体の感想・難易度は最後にまとめますね。

前期選抜の問題はこちらからどうぞ。
301 Moved Permanently

本日は第4科目の理科

全体概観

大問8の小問20と形式は2019年度も変わらず。

完全解答の問題が減少。

出題範囲は4分野均等だった昨年度から変更

  1. 生物
  2. 地学
  3. 地学
  4. 化学
  5. 生物+物理
  6. 化学
  7. 物理
  8. 物理

5.生物+地学は融合ってほどではなくただ小問が混ざっているだけなので気にすることはないです。

単元は1年生~3年生、生物・化学・物理・地学と満遍なく勉強することを心がけましょうね。

第1問 生物分野(植物)

がっつり1年生の範囲から丸々一題。

(1)植物の分類:基礎知識

難易度:易

定番基本問題。まじめに勉強してきたかが問われています。こういう面倒くさいものをちゃんとやっているかが中期選抜では大切ですね。

この植物の分類や人体で言えば消化酵素のところ。あとは地学分野の火成岩のところなんかがさぼりがち。出ないことを祈る暇があったら語呂合わせでも使って覚えてしまいましょう。

語呂合わせなんて最近はネットで検索するといっぱい出てきますからね。

ただ今回はホウセンカが「網状脈」を持つと書いてくれている(おまけに図で葉のイラスト付き!)のに加え、選択肢もイネ・トウモロコシという誰でも見たことのあるTHE単子葉類、あとはゼニゴケですからね…困ることはないでしょう。

(2)蒸散:基礎知識

難易度:易

定番基本問題。「蒸散」は珍しく漢字指定(この辺の基準が良く分からないです^^;)
葉の裏表の蒸散量の違いは一応表から読み取れますし覚えていないとか関係なく間違えてはいけない問題ですね。

(3)蒸散:計算問題

難易度:標準

定番の蒸散量の計算。何もひねっていないので標準と言うべきかすら迷うレベル。
計算方法
A:(裏)+(茎)=6.6
B:(表)+(茎)=2.2
C:(茎)    =1.0
A+BーC=(表)+(裏)+(茎)=7.8
今回の生物分野は一昨年の思考問題(教科書の「トピック」からの出題)にくらべかなり易しいですね。

第2問 地学分野(天体)

苦手な人が多い天体ですが安定の基本問題です。確実に得点したい。

(1)金星:基本知識

難易度:易

午前5時に金星を観察した際の金星の位置とその見え方というド定番問題。
見え方が苦手な人は↓みたいに図示して(メモのスクショでごめんなさい^^;)論理的に見え方を導き出せるようにしておきたいですね。

(2)金星:記述問題

難易度:標準

知識としてはこれまた超基礎レベルなのですが記述式という点で一応難易度は標準にしておきます。「公転軌道」という一番思いつきにくい言葉が空欄の直前にあるのでそれを使うことで簡単に書けるかと。

第3問 地学分野(地層)

今年は定番問題が続きますね…。

(1)惑星:基本知識

難易度:標準

「かぎ層」という用語を書けという問題なら正答率は多少下がったと思いますが、選択肢でかつ他の選択肢が簡単に切れるので消去法でも解けたかなと。

(2)地層:考察問題

難易度:標準

等高線が描かれた地図と柱状図というこれまた定番問題。最も新しい地層と古い地層を選ぶだけの問題で地層の標高を考えれば解けてしまうので問題ないかと。

第4問 化学分野(物質の性質)

砂糖・食塩・炭酸ナトリウム・デンプンの判別。極基本的な知識のみで判別可能なので満点を取りたいところ。

(1)基本用語

難易度:易

超基本知識問題。

(2)計算問題

難易度:標準

比の計算するだけ…さすがに解けないといけない問題ですが、リード文が少し長いと読めないのではなく「読まない」層が出てくるんですよね…。「80g」を見落としたなら重症です。

(3)考察問題

難易度:標準

少し条件が多いので冷静に分析しましょう。といっても燃える・燃えないで有機物・無機物に仕分けしたらXは迷いようがないし、Yも「塩酸を加えて気体発生」で簡単に分かるので難易度は高くない基本問題。

第5問 生物+地学分野

2年で学ぶ人体のところと天気の問題が絡んで出題されていますが融合問題ではないので気にせず別々に解きましょう。

(1)人体:基本知識

難易度:易

「感覚器官」についての基本的な知識を問う問題。ちゃんと勉強していれば問題ありません。

(2)人体:基本知識

難易度:易

基本用語の確認問題。第1問同様、こういう覚えていればできる問題で落としておいて理科は苦手と言い訳したくないところですね。

(3)天気:基本知識

難易度:易

表から風向き天気を読み取り風の記号を図示する基本問題。定期テストならまだしも受験勉強をした子が間違える問題ではないですね。

第6問 化学分野(イオン)

がっかりするほど基本問題…^^;

(1)電離:基本知識

難易度:易

基本中の基本知識。

(2)電池:基礎知識

難易度:易

基本過ぎて定期テストであんなに勉強したのは何だったのかと思わされるくらいの基本問題…

第7問 物理分野(力学的エネルギー)

こちらも典型問題。満点を狙おう。

(1)基礎知識

難易度:易

基本中の基本の知識問題。

(2)基礎知識

難易度:易

グラフが読めないということがない限り。とても簡単。ただし問題文の図の右端がH地点まで描かれているのに対し、選択肢のグラフがなぜか右端がGまでという…ここに引っかかってしまわないようにだけは注意。ちゃんと問題は読みましょうね。

(2)基礎知識

難易度:易

これまた定期テスト基本問題レベル…。

第8問 物理分野(電気)

電気回路の典型問題なので特に問題はなかったかもしれませんが、問題文が長く、回路図も書いていないので力のない子は情報を読み取れないかもです。

苦手な人は必ず数学の文章題のように回路図を書いて、文章中に出てきた情報を回路図に書き込んでいきましょう。リード文が長い問題は分析が命です。長いだけで大した内容ではないのでちゃんとやれば解けますよ。

なおちゃんと勉強した人にとっては基本レベルで特段難しい問題ではないです。

(1)計算問題

難易度:標準

絵を見て並列回路だとわかれば、そこにリード文から「3.0V」、「500mA」を読み取ってオームの法則で抵抗a・bの合成抵抗(6Ω)を求める。そこから「抵抗の大きさが同じである抵抗器a・b」という記述から、抵抗器a・bの抵抗をそれぞれxΩとし、並列回路の合成抵抗の公式を用いて1/x+1/x=1/6 → x=12   つまり抵抗器aの抵抗は12Ωとなりますね。

(2)基礎知識・計算

難易度:標準

抵抗器bを外すので 3.0V、xA、12Ωでオームの法則の公式に放り込むだけ。
これでx= 0.25A と計算できる。解答はmAというところと①と比べどれだけ小さくなったかというところに気を付けて計算すれば問題ない。

(3)計算問題

難易度:標準

(2)で出した電流が0.25Aなのでそれの1.5倍の0.375A。電圧は3.0Vと書かれているのでこれまた(1)のようにオームの法則で抵抗器a・bの合成抵抗を出して、並列回路の合成抵抗の公式使って解いてもいいですが、ここは(2)の誘導に乗っかるのがスマートでしょうね。
つまり並列回路なので抵抗器cに流れる電流は0.375-0.25=0.125 ここから3.0V、0.125Aでオームの法則で楽チンに抵抗器cの抵抗が計算できます。

まとめ 全体の難易度は易化

全体通して難易度は易化傾向かと。歴代でもかなり簡単な方だと思います。

知識問題が結構答えづらいところを狙ってきていた2018年度に比べ2019年度は知識問題も易化。

とくに2018年度みんなを困らせた教科書のトピック絡みの思考問題は全く出題されず…(あれは何だったのでしょう…^^;

というか思考問題が死滅してますやん(;´∀`)

そして計算問題は極基本的な典型問題しか出ない傾向は継続。

つまりこの傾向が続くなら中期の理科対策は「基礎基本重視で取りこぼさずに高得点を狙う」が正解ですね。これだけで確実に8割超えます。この辺はいくら思考問題が出ようと揺るぎないと思います。

京都の中期選抜理科は基礎基本を徹底!

今日はこのへんで。

コメント