「そいる塾長が解いてみた」2019年度京都公立高校中期選抜【社会】

そいる塾長
そいる塾長

どうも、そいる塾長です。

今回も2019年度中期選抜の社会の問題を解きながら実況中継風にブログに書いていきます。

本日は第2科目の社会。

全体概観

大問は2018年度に続き4問構成。小問も各5問づつ計20問で例年と変わらず。

ただし各小問が2問構成になっている場合が多いので、実際に解答する数は34問なのも昨年と変わらず。

完全解答を要求させるのは4問と昨年の8問から半減です。

昨年度の記事でも書いたように、細かい字と図やグラフ、地図ががびっしり隙間なく並べられた目がチカチカするような京都ならではのレイアウトを読めてくれという私の心の叫びは届かず今年も空白がないレイアウト…。

以下昨年書いたやつから引用…。

↓神奈川と見比べてみましょう(笑)

京都

神奈川

一目瞭然(笑)京都は目がチカチカしません?

レイアウトへもですが、問題自体は相変わらず普通。

概観として言うならそれくらい。

では見ていきましょう。

第1問

今年もいつも通り世界の地理をメインにした歴史・公民の融合問題(風)が第1問に。

この問題に限らず、特に分野間の知識を横断して解くような問題ではないですしリード文に読解力がいるものでもないので問題条件を読み落とさないようにだけ気を付けて解いていきましょう。

(1)地理:基礎知識 世界地図

難易度:易

メルカトル図法は赤道から南北に離れるほど面積が大きく示されているという基礎知識を覚えておけば簡単に解けますね。各図法の特徴は入試では必須です。京都の中期選抜では第1問で必ずどれかの地図が出題されますね。

(2)地理:資料の読み取り 雨温図

難易度:易

フランスのニース資料2「地中海性気候」と書いてあります。地中海性気候の特徴を覚えておかないと解けませんが基本中の基本でしょう。インドのシリコンバレーと呼ばれるバンガロールの方は資料2の文章を読めば知識0で解けます。純粋な資料読み取り問題で易しいですね。

(3)地理:資料の読み取り 小麦の生産・輸出量(

難易度:標準

基本知識。小麦の生産・輸出量の割合はどの問題集でも扱っているでしょうしド定番問題。最低限輸出1位がアメリカ、2位がフランスか、生産1位が中国、2位インドと覚えておけばスパッと解けますね。

この辺がうろ覚えでも、中国やインドという人口が多い国は生産量の割合が多くても輸出量の割合が少ないと暗記の際に理解しておくか、そう考えて解けばいいだけなんですけどね。

(4)歴史:基礎知識 戦後の世界史

難易度:易

選択肢が簡単なので絶対に落としたくない問題。

(5)公民:資料の読み取り 経済

難易度:標準

リード文が長いので資料の読み取りというよりは問題文の読解力が試されているのでしょうかね^^;

国民一人当たりのGNI=GNI÷人口

というのが思いつくかどうか。小学校の算数レベルですが、習っていないことはできないかわいそうな子が増えている現状を見ていると出来なかった子が多いのではないかと思われます。

グラフで選ぶ点線自体が極端な選択肢になっているので計算自体は適当でOKですね。

なおGNIはGross National Incomeの略。今回GNIは国民総所得と書いてくれているので覚えておく必要はない問題ですが、こういう略称系はちょっとでも元がなんなのか覚えておくと他と混ざりにくくなります。念のため。

第2問

第2問もいつも通り地形図を土台にした地理中心の歴史・公民との融合問題。これまた特に分野間の知識を駆使して解くような問題ではないので融合問題風にしているだけ。

相変わらず見辛い…

(1)地理:地図の読み取り

難易度:易

上の地図はどうでもよく、リード文中の「宇和海」も知ったことではなく、「三陸海岸や志摩半島と同様に、入り江が多く複雑な海岸」と問題に書いちゃってるのでただの知識問題になっているという高校入試で見た目だけ難しくしたっていう典型的なやつです^^;

(2)歴史:時代の順番並び替え

難易度:易

これまたリード文前半の「宇和島城」のお話も上記地図も関係なく問題文後半突如「16世紀後半から17世紀前半のできごと」が出てきて選択肢を時代順に並び替える問題^^;

いつも言っていることですが順番並び替えは年号暗記しないとできないのではないです。この問題が苦手な人は下のリンクの記事を読んでみてくださいね。

  • Aの「キリシタン大名」が堂々とキリスト教やってられたのは秀吉の禁教令まで。
  • Bは「武家諸法度」なので江戸
  • Cは秀吉の朝鮮出兵
  • Dは関ケ原なので秀吉の死後

今回はそこまで「流れ」みたいなのを考えるまでもない問題ですが、こんな感じで考えましょう。

(3)地理:資料の読み取り

難易度:易

知識は全く必要なく、純粋な資料の読み取り問題です。(ウ)と(エ)で計算が必要ですが「栽培面積1haあたりの収穫量」という単位量あたり割合の小学生レベルの算数力があれば簡単に解けますね。各県の収穫量を栽培面先で割るだけです。

まずこの小学生レベルの算数の知識がない中学生が多いこと。それからこの(ウ)の選択肢を読んで単位量当たりの数値を聞いていることにすら気が付かず、総収穫量で問題を解いてしまっている人は本当にまずい。

(4)公民:新しい人権

難易度:易

「環境アセスメント」「新しい権利」という基本用語について尋ねる超基本問題。この問題に関してはいずれも選択肢に紛らわしいものはないのでとても易しいです。

公民は用語を答えられるよりもその意味を説明できるように。これには普段の定期テストの勉強などでも必ず一問一答の逆バージョンをしっかりやりましょう。つまり解答を見て問題を言えるようにするということです。

(5)歴史:平安末期

難易度:易

平清盛神戸港(大輪田泊)の問題。言うまでもなく基礎知識の問題。

なおリード文にあるとように宇和島市から京都へ守さんが変える際に兵庫県を通過していますがしまなみ海道を通って広島経由で帰ってきたのでしょうかね。いつか自転車で渡りたいなと。
ちなみに兵庫県は陸路で本州を縦断する際絶対に通過しないといけないです(このリード文もここで書いた知識も問題解くのには全く必要ないですが^^;)

第3問

昨年と同じく第3問は歴史を軸にした地理・公民MIX問題。といっても今年はほとんど歴史ですね。

(1)歴史:基本知識 飛鳥時代

難易度:易

「広隆寺」は覚えていなくても「7世紀」や「聖徳太子」と問題文に記載されているので簡単に解ける問題。
  • (ア)平安初期の桓武天皇のとき
  • (イ)遣唐使廃止は平安中期の菅原道真のとき
  • (ウ)国分寺は奈良の聖武天皇のとき
  • (エ)蘇我氏が倒されたのは大化の改新
ということで紛らわしいものはなく容易に選べる。

(2)公民:基本知識 経済(日本銀行)

難易度:標準

平等院鳳凰堂→一万円札→日本銀行について問うという…、入試で教養広げようとしているのでしょうかね^^;
ということで平等院鳳凰堂は一切関係なく、日本銀行の役割についての問題。
基本知識ですが「財政政策」は政府(国家)「金融政策」が日本銀行(中央銀行)ということをしっかり理解しておかなければいけませんね。
またこれも基本知識ですが、お金の流通量で経済がどうなるかの理解は必須です。中学生は歴史の「ニューディール政策」あたりでこの辺は理解しておくべきところかと。
公民では用語の暗記よりも用語の説明が非常に重要です。特にこの辺や為替のところなど「なぜそうなるのか」を理解するように勉強しましょうね。

(3)歴史:基本知識 室町時代

難易度:易

三代将軍義満についてたずねる問題と室町北山文化についてたずねる基本問題。
ⅰ群
  • (ア)建武の新政に反発は尊氏
  • (イ)南北朝統一は義満
  • (ウ)六波羅探題は鎌倉時代
  • (エ)元寇は鎌倉時代
ⅱ群
  • (ア)栄西・道元は鎌倉新仏教
  • (イ)川柳・狂歌は江戸
  • (ウ)浮世草子も江戸
  • (エ)観阿弥・世阿弥の能は義満が寵愛
義満の北山文化は慈照寺金閣で有名。てことでまずは金ぴかな文化とイメージしておきましょう。も衣装とか派手なんでそこら辺を結び付けておくといいでしょう。
文化はちゃんとビジュアルでイメージできるように。
DVD見ろってことではなく画像を見ておきましょうね。(下の検索ボタン押してください)
能 画像
検索

(4)歴史:基本知識 江戸

難易度:易

享保の改革大政奉還についてたずねる超基礎問題。

(5)歴史と地理:基本知識 近代・日本の輸出製品について

難易度:易

i群の日露戦争後の世界についての問題は「三国協商」という第2次世界大戦に関する用語が選択肢に入ってしまっているので簡単過ぎますね^^;
ⅱ群の地理の円グラフの問題は1位が機械となっているのでAは「輸出」で即決定。そうすればBで自動車と繊維で迷う人はいないと思うのでこれまたサービス問題。

第4問

公民ベースの歴史・地理の融合問題。

(1)歴史:基本知識 戦前~戦後

難易度:易

年表問題ですが、国際連盟脱退は満州国をつくったことへの国連の非難が原因だと理解していれば解けますね。なお(ア)の盧溝橋事件は日中戦争のきっかけ。→日中戦争→太平洋戦争と日本が戦争へ向かっていく時代の流れは入試で頻出。各事件や出来事の歴史的意味と因果関係をしっかり理解するように努めてくださいね。
一方国際連合加盟はサンフランシスコ平和条約の後。これにより日本は主権を回復したということを理解しておきましょう。主権がない国は国連に加盟できませんから主権回復→国連加盟の流れですね。

(2)公民:基礎知識 為替

難易度:標準

あ…タイムリー♪こないだここの解説をブログで書いたばかりなのでこれ読んでくださいな。ちょっとふざけてますが^^;

苦手な人が多いですが重要です。公民経済のポイントは第3問(2)の通貨量のところとこの為替ね。丸暗記じゃなく”なぜそうなあるのか”ちゃんと理解しておきましょう。

(3)公民:資料の読み取り 人口

難易度:易

用語は「過疎」をひらがなで。資料の読み取りも見慣れた人口ピラミッドで選択肢にもなんのひねりはなし。確実に得点しましょう。
そういや前日か前々日に質問してきた生徒に、ドンピシャな「御成敗式目」の話をしたな。
わー怖い。

(4)公民:記述問題 衆議院の優越

難易度:易

「任期」という言葉を用いて6字なので「短い」「長い」かの2択であり、これを記述問題とは言うべきではないと思います。どこかの国の入試改革で60億の費用をかけて採点しようとしている無駄な記述問題と同じ。正直採点面倒なだけなのでやめた方がいいと思います。

(5)公民:基礎知識 裁判所

難易度:易

リード文で三審制だのごちゃごちゃ書いてありますが結局「最高裁判所」についてたずねるだけの問題です。基礎知識で行けるでしょう。
ただし、このへんの選択肢がらみで言うと、地裁、高裁で行われる裁判(下級審)は事実審、最高裁で行われるのは法律審というのは覚えておきましょうね。この辺の原理を覚えていないと今回の選択肢(ウ)(エ)あたりを間違えてしまうかもしれないです。

まとめ

昨年と比べても難易度は変わらず、とても基礎的な内容でした。
基本知識ばかりですし、特にそれに関して捻った聞き方もしてこない。

「(京都の公立入試において)社会と理科は裏切らない」のスローガンを掲げる私としては、前回書いた理科と同様、意地でも塾生には志望校のレベルを問わず8割オーバーを狙ってほしいところ。

以上簡単でしたが解いてみた感想です。
今日はこのへんで。

コメント