ブログフェス2019開催決定!私も運営側で参加するぞい!

そいる塾長
そいる塾長

どうも、そいる塾長です。

 

昨年すごい盛り上がりを見せたブログフェス!今年も開催決定です!多分あのフェス参加者で今年一番ブログの恩恵を受けているのは私ではないかという自負はありますがまさか私が運営側で参加するとは(笑)

 

今年3回目の名古屋へ

 

あれからまだ7か月ですか。今年1年が濃すぎてもう何年も前のような気がします。

覚えてますか?短パンで名古屋へ行こうとしているおじさんがいたことを。

これは4月のブログフェス2018に参加したときの写真。同じような写真撮ってますね(笑)

80名近い人が集まっていましたが全員面識なし。ああいう場にいくのも初と。そりゃ緊張しますわね。

そういや到着後一人でひつまぶし食ってました。

今となってはその80人の写真をみると知ってる先生がたくさんいる。

ちなみに後ろの方の席で生まれたての小鹿のように震えながら何気なく撮った会場の写真。

勉強犬先生が写っていますね。偶然て怖い。ちなみにこの後2次会でも隣に座ることになるわけですから。

そのときの熱気はこちらで。

「塾ブログフェス2018」&「塾長会@愛知」盛況レポ! - さくら個別ができるまで
朝起きるとガラガラ声。喉が潰れて声が出ません。理由は明白、昨日お会いした全国の塾の先生方と単純にはしゃいで話し

それにしてもいったいあれから何人の先生とお会いしたでしょうか。お会いしてなくてもTwitterやFacebookでやり取りをする先生も増えました。その中にはこの会場に座ってた方もたくさんいるんですよね。

0から急激に増え過ぎでどうしてもこれが数カ月の間に起きたこととは思えない。

 

今日はそんなきっかけを与えてくれたブログフェスのお話。

 

りんごと犬が銀時計で待っている

國立先生からご連絡をいただきやってきました。今年3回目の名古屋。

まだ新幹線は慣れませんが本当に早い。ゆっくりする暇もなくつきます。なんなら京都駅へバスで行く方が時間かかるやつです。

到着前TwitterのDMに連絡が。

りんごと犬が銀時計で待っている

何かの本のタイトルみたいでした。

ということで銀時計へ行こうとするも安定の金時計着(画像は金時計)。近くのお姉さんに「これ金ですか?」と聞く39歳^^;

気を取り直して銀時計へ。

待っていたのはブログフェスの主催者であるさくら個別の國立先生@sakurakobetuりんご君先生こと慧真館の岸本先生@keishinkan 。そして犬!ではなく勉強犬先生@homekobetsu 。もろもろ配慮して以後「犬先生」と呼んでおきます(笑)

そしてなんか高~いところへ移動。

 

京都人高いとこに不慣れです。で、なんでこんなオサレなお店知ってるの?という感じなところで密談を4人でして参りましたよ。

それがブログフェス2019のお話。

 

ブログフェス2019開催決定!

 

来年の2019年4月21日(日)に第2回ブログフェス開催決定です。

そうです。もはやお二人に書かれてしまって書くことがなくなったのでここまで引っ張ったというね笑。

  • 日付は2019年4月21日(日)
  • 場所は名古屋「ウインクあいち」
  • 対象は塾の先生方!ブログまだやってないけど…という方も大歓迎!
  • なんと今回は2ステージ!
  • 参加費2000円!その後、懇親会もあり!

はい、上の犬先生の記事からコピペ引用しました。

とりあえず私も今回は運営側で呼んで頂いたので何か話すことになると思います。もしくはたこ焼きを焼いていると思います(※当日たこ焼きは販売されません。予めご了承ください。)

 

さて何話そうか…。

  • WordPressの始め方
  • テーマCocoonのど素人でもできるカスタマイズ
  • アイキャッチ画像を簡単に作れるスマホアプリの使い方

弱すぎる(゚Д゚;)

  • なぜそんなに話が長いのか
  • 1万字の記事を書くのにかかる時間

誰が聞きたいねん(゚Д゚;)

ま、4月ってことはSOILも開業していると思うのでそこにブログが与えた影響とかですかね…。

…ちょっと悩もう。

参加予定の方いらっしゃったら良いテーマあればください^^;

 

とはいえ、やはり昨年のブログセミナー参加者で一番ブログの恩恵を受けたのは自分かなという自負はあります(笑)

正直言うと今回こうやってお声がけいただいたとき、「ですよね(笑)」と思いました^^;

だって私は1年前まで塾ブログを書いていないどころか、他所様のブログも読んでいなかったんですよ。

なんかブログって「冬期講習のご案内」とか書くもんだと思ってました。

それが今回は運営をお手伝いすることに。呼んでもらえて嬉しかった(#^.^#)

私もブログの楽しさを伝えたいなと思っていたので。

 

ブログを書くメリット

ブログなんて書いて何になるの?と思う方もいらっしゃるかと思いますし別に書かなくても全然いいんですが書くとそれなりにいいことありますよ(笑)

現に私が今ブログだけでこんなに色んな先生からお声がけいただき、色んな塾や先生と出会うきっかけを得て独立までしちゃった上に「伝説の塾をつくる」なんて言っていただけるのは間違いなくブログのおかげ。

なんてったって今、私まだ塾開校してませんからね。

ちょくちょく忘れられるんですが今は本当にブログしかないわけです(笑)

でもそのブログのおかげで今年1年が無茶苦茶濃い1年になったわけです。

ちなみに岸本先生と勉強犬先生も出会いはこのブログフェス。この二人今年1年で何回会ってるんだろうと。

そういや主催者の岸本先生が一番ブログフェスの恩恵受けてるかもなんておっしゃってましたね。

意外と岸本先生も私と同じ引きこもりだったみたいなので(笑)

犬先生も上の記事で同じことをおっしゃってます。

私も完全に同意ですね。

 

WEB集客以上のものがある

確かに前職の塾も週1くらいの更新でしたがそれでも半年続けたら最後は検索順位もちょいとあがったし、何よりネットからの問い合わせは爆増しましたね。私のようにそっちはあまり気にしていなくても広告としてちゃんと機能してます。

このブログはWordpressで独自ドメインをとっていますから一度書いた記事は消えることがない財産です。おかしなことさえ書かなければマイナスになることはないわけです。

リスティング広告とかウェブ広告を使っていこうと考えていますがやはりサイトにコンテンツがないとWEB集客は難しいと思うんですよね。

ただし、本来ブログはそっちがメインなのかもしれませんがちょっと私の場合は違うんですよね。

國立先生のブログセミナーにて「誰に向けてブログを書いていますか?」と聞かれて私が答えたのが「同業者」だったんです。

同業者に向けてではないかもしれませんが、意識しているのは同業者。

これは私のこのブログがあくまでひたすら自己紹介をしているものだからです。自分の指導理念や授業スタイル、教育理念だったり科目に対する考え方を書いているだけ。

自分は本物の塾をやっていると思っていた。良い指導をしているつもりだったし、実際実績も出していた。でも一人閉じこもってやっていたので誰も褒めてくれない(笑)だって誰も私を知らないわけで。

だからたかとりーな先生@takatori_na ‏のブログタイトルじゃないけど「ここにいるよ」というつもりで書いてみた。そしたらその内容が同業の方から評価してもらえたと。

 

昨日の記事では書きませんでしたが、実は進学塾SORAの上江洲先生先生ともブログについて語ってたんですよね。

ブログを書いていなかったら上江洲先生のところでサシでお話しする機会なんてまず得られなかったわけです。上江洲先生三上先生超塾長先生猫ギター先生ロカビリー先生…と濃ゆい塾ブログについてお話をしました。私と同世代の塾人でこのレジェンドたちのブログを読んでないの私だけじゃないのか…というくらいにお会いした人はみんな呼んでいるブログなわけです。

最近になって読むようになった私ですが、この先生方のブログには特に塾と塾長の個性と熱い思いが詰まっている気がします。

塾や生徒への熱~い思いが文章にのっかってて、まさに塾人が心躍り、血が沸騰しそうな濃ゆい記事。私のように同業者に向けて書いているかはわかりませんが、なんか集客目的でやっているようにも思えないんですよね。

この塾業界で個人塾として戦っている男のかっこよさがある。だからこそ同業の塾の先生から支持を得るわけで。

当然実際やっていることとブログが乖離してたら超かっこ悪いですが、ああいうのはちゃんと経験してないと書けないと思ってますし、ちゃんと保護者さんにも伝わると思うんですよね。

偽物はすぐばれる(笑)

だから私はこれからもブログに自分の熱い思いをのっけて書いていきます。

まだまだあのレジェンドたちのような濃密な文章を紡ぐことはできませんが、あくまで私の個性と熱い思いの塊みたいなブログを書いていきたい。

個人塾ってやっぱり塾長の個性だと思うんですよね。それが外向きに一番表現できるのがブログ。

正直言ってチラシなんて誰も読んでないでしょう。「成績アップ!」「第1志望合格」て当たり前やろと(笑)

でもブログを読みに来る保護者さんは能動的。

  • ブログで相思相愛の保護者さんに来てもらう
  • 記事は自分のフィルターを通して書く

これ國立師匠の受け売りなんですけどね(笑)

勉強法でも、入試情報でも、高校説明会のレポでも記事は自分のフィルターを通して書く。それだけで自分の色が出ると思います。

それだと書くネタに困らないんですよ。毎日普通に考えていることをアウトプットするだけなんで。私の場合一人悶々とやっていたときに溜まりにたまったマグマが噴出している状態継続中なので文字数が長くなっているわけですね^^;

だから塾やっていれば日常を自分のフィルターを通して書けばいいんですよね。

そういう意味では今現場がないのでちょいとしんどいですが、来年また私のブログはパワーアップするはずです。塾人としての経験値が増えれば増えるほどブログが濃くなるはずですから。

 

 

 

あ・・・この話をフェスですればよかったのか!?(゚Д゚;)

それにここまで書いておいて言うのもなんですがこの話…こっちで一回したよね?(笑)

とりあえず何書けばいいのかわからず始められない方にお話しできることはあるかなと思います。

あといろいろ面倒で始められない人、続けられない人。

熱いブログの話もいいですが、私みたいなど素人でもサイトを作って遊んだりできる時代になっていますので、とにかくブログ書くと楽しいよって話ができればいいですね。

 

何が言いたいかというと

 

今年2月に自分がブログを始めるきっかけとなった國立師匠から私のブログを引用したいと連絡がきたとき、4月のブログフェスで岸本先生にお会いするなり手を握られ「ブログ読んでますよ!」と言われたとき…ほんとに鳥肌が立ちました。

名刺なんかよりよっぽど効果があるんですブログって。

ちゃんと届くんですよ。

そしてそこから出会いが始まると全然違う。初めましてにならないから人見知りでもいける(笑)

そういう出会いは必ず塾をやっていくうえで力になると思うんですよね。

だからブログやってみようかな…とかどうやって始めたらいいんだろう?って思っている先生はぜひブログフェスに来てみてください。

セミナーではありません。あくまでフェス!ここ大事です!

(ま、私が行ってるセミナーはだいたいセミナー臭くないこういったわっしょい系の雰囲気のものばかりですがね^^;)

とりあえずすごくフランクな感じで皆さんとお話しできるはず。群れたり派閥みたいなのが嫌いな方におすすめ!(私もめっちゃ苦手なので…)

会いたいなと思ってる人に会いに行く。そんな感じの人にはぴったりかと。

ちなみに今回は2ステージです。自由に行き来してもらえます。この何が起きるか分からないお祭り感が最高だと思います。そしてブログ書きたくなりますよ。

昨年それを現場で経験した人間が言うので間違いありません(笑)

私は何話すかまだ分かりませんが楽しみにしててくださいね!

(2ステージ制だとさ…自分が話すときに人がサーっと引いていく可能性…あるよね…(゚Д゚;)

 

あ、一つだけ注意事項。また國立先生からアナウンスがあるとは思うんですが問題は2次会

今回2ステージ制ですし去年の80名を超えても全然余裕だと思います。

ただし2次会。こっちもある意味2ステージなんですが(笑)昨年の時点で入りきれない人が出ちゃってます。

会場は変更されるかもしれませんがお申し込みはお早めに(笑)

 

先ほど書きましたがこの日はすでにSOILは開校している…はず!これで夜逃げするわけにはいかなくなりましたね(笑)

また楽しみが一つ増えました。そういや今年はこうやっていろんな塾の先生に会うのを楽しみに生きてきた感があります。張り切って予定に書き込んでおきます笑

詳細は分かり次第お届けします!

ブログフェス2019in名古屋!お楽しみに!

 

おまけ

忘れてました。今回の秘密会議で私に与えられた重要な任務…それは…

ロゴ制作!

いや…私イラストレーター使えないし今のPCには入ってすらいないんですよね(-_-;)

ということでいつも通りアプリを使って頑張ってみました^^;もう今後私アプリしか使ってはいけない縛りを自分に設定しようかと思っています。何の遊びか分かりませんが。

これは正式なロゴではありません。とりあえず作ってみたやつをいくつか載せてみますね。

うん、なんかこういうのイラストレーターで作りましたというと「へー(‘ω’)」という感じですが、スマホのアプリで作りましたというと驚いてもらえることに味を占めてしまいました(笑)

一番左はいつものアプリで翌日尾方塾さんからの帰りの電車の中で作成。SOILのロゴとかブログのアイキャッチ画像作ってるやつ。これは死ぬほど簡単ですが電車酔いはします(‘◇’)ゞ

そして右2つは帰宅後新たなアプリを投入して作ってみましたよ。

‎アイビスペイントX
‎アイビスペイントX
開発者: ibis inc.
金額: 無料+

この新しいアプリ、かなり本格的なことができるんですが、ど素人でもネットで使い方検索していけばなんとか使いこなせそうなんでまた紹介しますね。今はまだ私も使い方がいまいちよくわかってませんが(笑)

こういうの楽しくてついつい遊んでしまう^^;ま、こういう遊びもありでしょ!

 

ということで今日はこのへんで。

 

 

コメント