大学入試英語の「速読法」について3つの大切なこととその練習法

そいる塾長
そいる塾長

どうも、そいる塾長です。

この時期増えてくる相談、英語の「速読法」についてお話しておきます。

 

速読力を身に着けるために

共通テストの英語リーディングはもはや速読競技会と化し、難関私立の文章量増加も顕著と、もはや「速読」という能力は大学入試においてもはや必須と言えるでしょう。

そして当然のようにこの時期、春になると過去問や模試を解いていて時間配分に困る生徒が増え、「どうやったら速く読めますか」という質問が急増します。

しかしここでおかしな「速読法」を始めてしまうと、確かに瞬間的に共通テスト模試やセンター過去問などでは点数が上がったりするのですが、それはあくまでテスト形式に慣れただけのことであって、実際の英語力の増強にはつながらず、点数が頭打ちになったり、2次試験や難関大の英語に太刀打ちできなくなってしまうことがありますのでくれぐれも注意してもらいたいところ。目先の利益にとらわれず、最終的な志望校合格を想定した勉強をしていきたいところですね。

大前提

当たり前のことですが、英文を読むためには英文法と語彙力が必須です。これがなければそもそも長文を読むということは不可能ですので、現状ここが必要レベルに到達していないような人はまず基礎文法を理解し、共通テストレベルの英単語やイディオムをしっかり暗記してから長文演習に入りましょう。

ただしここで1点注意していただきたいことがあります。

英文法に関しては、学校からネクステやヴィンテージ、アップグレードのようないわゆる選択問題形式の文法問題がたくさん載っている問題集を配布され、小テストをされている人が多いとは思いますが、これらは相当上手く勉強できる人でないと、ただ解答を暗記するだけの勉強っぽい勉強になり、全く英文を読んだり書いたりする文法力につながりません。

必要なのはその文法が持つ性質を理解し、文構造を把握して精読ができるようにすることであり文法問題の正答率を上げるためではないということを理解しましょう。

英単語についても、小テストのために一対一の日本語の意味の暗記でしのいでいるような人は、なかなか長文中で実際に出てきたときに意味が思いつかないなんてことになりかねません。

このあたりは過去の記事を読んでもらえればどこかで書いていると思いますので参考にしていただくとして本題に入りましょう。

ここでは「速読」を正しくできるようにするための3つのポイントをまとめました。

なお「たくさん読んでたくさん練習する」なんていうのは言わなくても分かると思いますので割愛しております。

 

①速読=精読の高速化

速読の練習を始める前にまずやってほしいことがあります。

一度あなたが「速く」読みたいと思っている入試問題を全訳してみましょう。

模試の問題やセンター試験の過去問でいいのでちゃんと日本語訳をノートに書いてみます。辞書などは使わずノーヒント、時間無制限でやってみてください。

そうするといったいどれくらいの文章が現在の自分の力で訳せるか明確になりますね。

そのとき訳せた以上に速読で訳せることは100%ないということ

当たり前ですが精読できないものは速読なんてできません。ここを履き違えている人が多い気がします。精読と速読は別物で、ちゃんと読むことはできなくても、適当に読むくらいなら大丈夫だろう…。

んなわけないでしょう^^;

読めないものはどうやっても読めないです。当たり前です。

だからこそ速読は精読の高速化以外の何物でもない、ということを知りましょう。スキャニングなど楽してできそうなキーワードがネット上に転がっていますが、残念ながらそれらは全て本気出したら読めるよ、って人だけができる「技術」にすぎないということを理解すべき。

だからこそ上記の英文法と英単語をすっ飛ばして長文読解に入るなんてありえないことですし、まずはしっかり一文一文「精読」できる力を身につけましょうということです。

例えば精読で文構造を把握する力が付けば一文を句や節といったカタマリで把握できるようになりますし、SVOCMを瞬時に見抜き前から(返り読みしないで)読むことが可能になります。

 

②時間を短縮すべきは読む時間ではなく、解く時間

どうしても速読となると「読み飛ばし」をしてしまう人がいますがそれは絶対にやめましょう。

もちろん簡単な小学生の国語の問題等であれば、ちゃんと読まなくても内容が取れる、ということもあるかもしれません。しかし大学入試の英文レベルではそれは難しくなります。

「読み飛ばし」を行うことで、逆に一文の意味が捉えられなくなり、パラグラフの内容が捉えられなくなり、最終的に本文全体の内容が把握できなくなってしまいます。そうなると結局問題を解く際に必要な情報が足りず、読み直しが必要になることも…。

急がば回れの精神でしっかりすべてに目を通す必要があります。大切なのは「読む・読まない」ではなく読みの「強弱」です。これは後ほど詳しく説明します。

時間が足りないという人が問題を解いているところを見ていると、何度も何度もページをめくっているところに遭遇します。これは国語でも同じですね。

こういう人は問題で聞かれてから本文に答えを探しに行っています。これは基本的に読めていない人の特徴。

共通テストレベル(旧センター試験レベル)であれば、パラグラフを読む⇒選択肢を見る⇒正解が見える、という流れでほとんどの問題が解けます。もちろん図表問題など、内容と選択肢を精査しないといけない面倒な問題もありますが、その際もどこに何が書いてあるかを理解したうえで本文に探しに行けるぐらいでないと「解く」という意味でのスピードは遅すぎます。

読むスピードより選択肢で悩む時間をいかに減らすか。

これが受験英語での高速化では必須の能力と言えます。そのためにも必要な情報はしっかり意味を取れるスピードで読むべきです。

そして何より英語長文の内容一致型の選択問題や空欄補充問題、言い換え問題などがそれぞれ何をたずねているのかを理解し選択肢の吟味を正しくできるように練習しましょう。中には選択肢をしっかり訳さず問題を解いていつ人がいたり…。時間をかけるところを間違えてはいけませんよ。

理想はしっかり読んで瞬殺で選択肢を選ぶというような解き方です。そうすれば時間が足りなくなることは基本的にありません。あくまでこれは理想であり、難問であれば時間がかかるでしょうが、共通テストレベルであれば3分を超えて悩む問題はもう正解できる可能性はないでしょう。

 

③読みに強弱をつける

ではあえて読むスピードを上げるとするならばどうすればいいか。それは「読みに強弱をつける」ということです。

「強弱」をつけるというのは一文一文を読んでいくうえで、その文の全体での重要度などによりしっかり日本語化するか否かということです。

強)This is a pen. ⇔ これはペンです。

弱)This = pen

簡単に言えばこんな感じ。「弱」は日本語訳までいかず、英文のままイメージだけをとると考えてもらえればOKです。

ただし、この「英文のままイメージだけをとる」というのが意外と難しく…。決して適当に読むことではないので悪しからず。ある意味めちゃめちゃ精読演習をした人だけがたどり着く領域な気もしないでもないです。

私が精読の指導をする際は、英文→日本語訳ではなく、英文→英文のイメージ(直訳にちかいもの)→日本語訳の手順で日本語訳を挟みます。「英文のままイメージだけをとる」とはこの第1段階の訳に近いです。

なお「強」は言うまでもなく、選択肢にかかっているところだったり、内容を抑えるうえでのキーセンテンスだったりするところでしっかり日本語訳をするということです。

なおこの辺は国語力が必要です。国語の現代文で何を情報として頭に残していくかの練習ができていないと当然英語でもできないです。こういった面はまず国語の現代文の読解演習をすべきです。現代文の要約ができない人は英語の長文読解が伸びないですね…。

 

速読の練習法

と、ここまで私が考える「速読」がどんなものかを理解してもらったうえでその練習法をお伝えします。

英文法+英単語→精読演習を終えた方は、難易度の高くない英文で速読の練習をしていきます。

最初の1冊におすすめの問題集はこちら

こちらをおすすめする理由は以下の3つ

  1. レベル別なので自分の英語力(必要な英語力)に合ったものを選べる
  2. 構造分析が付いているページがあり、いきなりダイレクトにハイスピードで読むのが難しい人は構造(カタマリとその役割)を見ながら前から意味をとる練習ができる
  3. 音声(CD)が付いているので、リスニングの練習もできる。

こんな感じです。

そしてここからが重要。

速読の肝は、「速く読む」というより「止まらずに読む」こと!

返り読みなんて論外で、前から目を動かしていって止まらずに意味を取っていく。その際極力日本語化せず意味をとる。日本語にいちいち訳していてはそのたび目が止まります。そうならないように練習しなければいけないのですが、その際有効な練習法があります。それは…

音読して意味をとる!
音読をすると自分の読みが止まってしまったかどうかが分かります。また音読をしながら脳内で日本語に変換するのは至難の業です。よって強制的に「英文を英文のまま前から意味をとる」という練習になります。
かなりハイレベルなことなのですが、これができるようになったら次は音声を聞きながらそのスピードで読んで意味をとる練習をしましょう。そして最後は音声のみで文を見ずに意味をとる。
これはリスニング力を大きく鍛えてくれるでしょう。
リスニングはリーディングの延長です。もちろんリスニングはリーディングほど複雑な文章は出ませんが、あくまで読んで分からない文を聞いて理解することは非ネイティブの英語学習者にはあり得ないです。

まとめ

まとめ

ということで英語の速読法について書いてきました。個人的に共通テストの英語が嫌いです。共通テストって「思考力を…」という触れ込みでしたが蓋を開けてみれば、複数科目が単なる処理能力競技会になってしまっています。何がしたいんでしょうかね。

しかしみなさんがこの試験に「最適化」するような勉強ばかりをしてしまうことを大変危惧しています。

今は試験形式に慣れていないので解くのに手間取るのは当たり前です。しかし今後模試や問題集が増えてきて問題演習を増やせば必ず形式に慣れることはできます。形式が決まっているテストで最も簡単に点数を上げるコツは形式になれる(最適化する)ことです。

しかし共通テスト以外に私立や国公立2次試験を受験する人はそれでは必要な英語力を伸ばすことにはつながりません。実力を伸ばす勉強と最適化、この違いをしっかり認識しバランスよく勉強するようにしていきましょう。

また勉強法となると、参考書ルートや形ばかりの勉強法に目が行きがちですが、大切なのはそれをやる際の頭のなかの動きです。正直言って参考書なんてなんでもいいですよ。今何を考えてその勉強をしているのかしっかり意識してみましょう。

みなさんがスピードを競うようなテストでも、しっかり本来の実力を発揮できるよう少しでもお役に立てたら幸いです。

SOIL塾生のみなさんは問題もってきてくださいね。目の前で実演します。

 

それでは今日はこのへんで。

コメント