そいる塾長

中学生の勉強法

中学生がテスト前にやってはいけない勉強法 その1「読むだけ勉強法」

そいる塾長どうも、そいる塾長です。もはや原型をとどめてはいませんが、このシリーズは私が前のブログを書き始めた最初期のもの。テスト前道場という名のテスト対策を行う自立学習の場で中学生に対し常々注意してき...
塾長の独り言

【そいる塾長の独り言】”素直”な子は伸びる?(言葉の定義は難しい)

そいる塾長どうも、そいる塾長です。こないだ保護者さんへの手紙シリーズでこんなの書いてみました。基本的に私のクソ長いブログを中学生本人が読んでいるとは思わないので他の記事も保護者さん向けと言えば保護者さ...
WordPressで遊ぶ

初心者がWordPressで遊ぶ(3)トップページをカスタマイズ

そいる塾長どうも、そいる塾長です。今日は誰も興味のないであろうこちらのサイトの改造がテーマです(笑)さてこちらのブログ。WordPressに移行して2ヶ月が経過しました。今の所過去記事を使ったりでなん...
大学入試情報

【大学入試】ー2019年私立大一般入試「世界恐慌の行方」ー

受験生を恐怖に陥れている私大の難化。その原因とこれからの展望についての考察です。これまでの難易度で私大を判断すると大変なことになります。もはや有名大学はすべて1ランク上がったと考えて間違いなし。本当にその大学は滑り止めになりますか?しっかりと志望校は選んでいきましょう。さて今年は浪人生の大量発生がどう影響するか。保護者さんも必見です。
塾長の独り言

そいる塾長の独り言「ブレイブストーリー:内申点と戦った少年の物語」

理不尽な内申点という仕組み。一部中学校で理不尽ともいえる評定の付け方が見られるのは事実。この問題と戦ったある少年の物語。
塾長の独り言

【そいる塾長の独り言】僕がブログを書く理由(ブログはSOILのパンフレット)

そいる塾長どうも、そいる塾長です。過去記事になりますが”伏線”貼っておかないと他の過去記事が出しにくいこともありここらで出しておきます。ブログフェス参加後に書いた記事を半年たった今、自分をとりまく環境...
そいる塾長の種まき勉強法

そいる塾長の種まき勉強法「数学へとつながる算数のお話をしよう」

そいる塾長どうも、そいる塾長です。勉強法のカテゴリーに入れてますがほぼ指導理念のお話です。完全に保護者様向けですのでその辺予めご了承下さい。今日は算数と数学のお話。教えるのは得意な科目ですがなかなか勉...
塾長の独り言

【そいる塾長の独り言】気になった教育関連ニュース ー暗記科目の用語削減についてー

そいる塾長どうも、そいる塾長です。前ブログからのセルフリライト記事になります。結局歴史の用語削減は結局回避されたようですね。で、生物が削減と。生物はより思考問題にシフトということですかね。ただちょっと...
塾長の独り言

【そいる塾長の独り言】小論文や国語の記述問題で規定文字数に達しない人へ

そいる塾長どうも、そいる塾長です。せっかくのご質問ですがふざけました、お許し下さいm(_ _)m質問箱でこんなご質問をいただきました。ありがとうございます。結論から申し上げると文章というのは長けりゃい...
中学生の勉強法

【そいる塾長の種まき勉強法】中学社会「歴史の流れってなんだ?」

高校入試の社会:歴史でも頻出の出来事の順番を問う問題。この問題を年号暗記でやろうとするのは悪手です。年号よりも大切なことを理解できなければこれから高校でも対応できなくなりますよ。社会の勉強に本当に必要なもの。それって暗記力なんでしょうか?考える「社会科」という視点で社会を勉強してみましょう。