進学塾ソイルができるまで(8)「個別指導のジレンマ 一人ひとりにあわせた指導」

そいる塾長
そいる塾長

どうもそいる塾長です

長きに渡りお届けして参りました個別指導への愛と憎しみの物語。これで一旦最終回とします。

最後は多分保護者さんは感じていなくても個別をやっている側の誰もが感じるもやもや感のお話。

個別が集団に勝てないこと

中学生の場合

例えば中学生なんかで部活に忙しい子は個別のほうが色々都合が良い。文武両道のとても優秀な生徒が3年の夏休みに部活を引退。ここからは目指すは最難関のTOP校。

あれ?君、もう個別じゃなくてよくね?もちろん集団の進捗状況についていけない状態なら個別でやるしかないわけですが。

でも個別指導の教室によっては進学か塾の授業料のほうが安かったりする。当然集団塾でもやっていける力があるとなると…。もやりますね。

何より競争できる場が用意されている進学塾の環境は何よりその子にとってベスト

だったりすることがあるわけですね。

こういうのが個別をやっていて一番虚しい瞬間。

 

小学生の場合

あと集団をやりたいのは小学生の存在が大きい。小学生は集団でやりたい。

環境面というか場の力を生みやすいのは集団。これは間違いない。

現在の某塾では中学や高校は講習期間やテスト前期間などに集団化する機会を設けている。

これは場の力が発生しにくい個別の弱点を補うため。

これは効果が出た。場の力が生まれると成績アップ、集客アップと良いことばかり。(多少弾かれる子は出てきますが…)

しかしこれは個別塾の小学生ではなかなかできない。やる機会がないんですよね。

例えば個別指導で直接注意するよりも集団の場で全員にむけて話したほうが伝達方法としてはふさわしいことなんていくつもある。

講師の力が及ばないところでも場の力(簡単にいえば周囲の生徒)の影響を受けるなんてこともある。

集団でなければいけないという意味ではないですが、集団のほうがよほど楽なことがあるという意味。(集団でそれを実現するには講師の高いスキルと熱意が必要なのは重々承知済み)

中学受験を見れば明らかで、みんなで鉢巻巻いて受験勉強するほうが一人で競い合う相手もいないよりはよっぽど楽。

それに学校の授業を活用できる子を育てたほうが良いに決まっています。集団授業を受ける姿勢とといいましょうか。学校の授業に能動的に取り組む態度。学校の授業が崩壊している今、そういったものを教えるのも今は塾の役割かなと。

学校の先生に教える力がないとかではなく、こういったものは環境として圧倒的に良好な塾でのほうが学びやすいのではないかと。

これが中高でとても大きな差となって現れてくると思うのですよね。

 

個別ならではの難しさ

集団授業に学力面でついていけない場合は仕方がないとしても、授業態度が悪くはじき出された子が個別に来るということもよくあります。そのとき保護者さんが個別なら叱られないんじゃないかって考えているパターンは最悪です。

集団授業で叱られたりしたら自信を失ってしまうんじゃないかしら…うちの子は気が弱いので…

これ結構多い。体罰は論外としても、それでも塾で叱られることを避けてしまってはもったいないとおもうんですがね。

個別で本気で叱るのは集団よりもある意味難しい。だってマンツーマン。より距離が近いわけです。叱った途端に担当変えてくれ。そんなこともよく起こる。

先生に叱られるのが嫌で”もっともらしい理由”をくっつけて親に報告し現状変更を目論む輩も。こういう子は叱られている問題点を改善することなく環境を変えて対応する術を身につけてしまっている。

そして叱る先生は自分の子どものことをちゃんと考えていないというおかしな理屈。これやるとどうなるか…。叱らない先生のもとで飼い殺しです。

勉強を教えてもらうためにお金を払っているんだ、遅刻しようが、宿題忘れようが自分のための授業なんだから誰にも迷惑かけていないという論理を持ち出されるとね。

それならお家で映像授業でも見ておけばと思うんですよね。

根本的に塾の役割を間違えているような気がしてなりません。本当に知識やスキルを伝達するという意味だけで塾や授業を考えているなら大きな間違えですよね。

この辺のズレがあるまま生徒を受け入れたくはないなと。生徒ではなく保護者さんね。

 

 

 

「一人ひとりに合わせた指導」の孕む危険性

やはりこれが個別最大のメリットでもあり最大のデメリット。

これ結構TwitterのTLでも目にしたんですけど、やはりみなさん感じているところなんですね。

できない子にこれやったら正直最後まで「できない子」のままになる危険性ありです。

保護者さんたちに間違えてほしくないのは負荷かけずに筋トレしたって筋肉つかんのですよってこと。

それはやってる雰囲気出しているだけ。

ようはわがまま聞くだけの授業になるってことです。

上でも言ったよように、叱るという点でもそう。「叱る」という行為は生徒のためを思ってのこと。あんなしんどいことこっちも無料ではやりたくない。

もちろん自分の思い通りにいかなくて生徒に当たり散らす無能な講師もいるでしょう。しかし逆に未熟な講師はその叱るというという行為で生徒との人間関係を壊したくないから楽な方向に走りやすい。

それが飼い殺し。

集団だと周囲の生徒という環境、つまり場の力が防波堤になる場合があっても、個別では…。

集団クラスではその同調圧力が問題となることは多々あるわけですが。

一人ひとりに合わせることが機嫌よく塾に通ってもらうために使われてしまったら大問題

もちろん学習面でも問題はあります。

すでに書きましたが生徒に合わせて毎回授業のカリキュラムを組むとなると、宿題もせず毎回前回内容をすっかり忘れてくる生徒に合わせていたら毎回同じ内容を指導しなければいけなくなるわけで。

少しでも宿題で解けない問題なんて出してしまったら「うちの子にちゃんと合わせた宿題を出してください」とクレームが。

1週間全く勉強せず、塾へ行く直前に大慌てで宿題やろうとして全部内容忘れてできないだけであっても「もっとうちの子にあわせた授業をしてください」

もちろんちゃんとやっている個別指導塾の先生ならこの言葉の本当の意味を理解しているのは言うまでもありません。しかしそのキャッチフレーズを見て保護者の方々に同じ理解を求めるのは無理があるなと。

この辺のズレをどう解消していくかが大切。そのためには生徒だけでなく保護者さんにどう伝えていくかが大切なんですよね。とても難しい問題。

やはり塾である以上その子の最大値を引き出さなければいけない。そのためにはしんどい思いをしてもらわないといけないという部分はある。

 

振替授業は必要か

さて今悩んでいるのはこれ。生徒や保護者さんからすればメリットであることは間違いない。

しかし経営面ではメリットゼロ。個別が疲弊する原因NO.1デメリットかなと。

ピアノ教室の日程が変更になったので授業を振り替えてください。

ん?ん??なんでピアノ教室の先生の都合に合わせて塾が不利益を被るの?

もちろん振替授業ができることが集団塾との差別化という意味で武器になる。やはり入会時に振替の条件を気にする保護者さんは多い。

でも「歯医者の予約入れたので振替して下さい」とかね(笑)

こんなのは非常識ということで突っぱねれば良いことでしょうが、そのへんどうやって線引するか。説明をしたところで生徒と同じで都合の良い部分しか残っていらっしゃらない保護者さんはいる。

だから一番簡単なのは振替をしないというルールかなと。実際振替なしでもうまくやっている塾さんもあるようですし。

集団でこそ欠席=次回の授業についてこれない要因ゆえに何かしら補填があるべきですが、個別は「一人ひとりにあわせる」ことができるわけで問題がないはず、という論理も成り立つはずです。

生徒の選択肢を増やすための集団と個別の併設ですが、おかしな選択肢を与えないようにしなければいけないと思うのです。おかしな選択肢というのは生徒のためにならないわがままを塾が負担すること。それで疲弊していくのはまっぴらごめん。生徒のためになることだけにエネルギーをかける。

そういう意味では逆に生徒のためには必要な振替や補習はあるとも思うわけで。簡単に切り捨てられなくて悩んじゃうんですよね。

振替の有無についてはまだ悩むとして、それでもルールの明確化と周知方法についてはしっかり考えなければいけないなと。このへん納得してもらって入会してもらうことが何より大切。

これはすべての面に関して言えることですね。

 

考えだしたらキリがない

誰に向けて書いているんだという内容ではありますが、こうやってアウトプットしてみるとわかることもあるわけです。

ですが出てくるわ出てくるわ、きりがない。

1対1か1対2…。授業時間をどう設定するか…。

集団と併設するなら時間割を合わせたいんですよ。

高3の過去問演習なんかを個別でやるなら1対1でやりたいところ。同じ大学で2人に向けてやるならまだしも別内容で1対2はきつすぎる。

この辺も料金とあわせてルール設定をしっかりしておかないとおかしなことになってくる可能性大。

これから色々考えていかんとね。

考えなければいけないことが一杯でこまったもんですが、とりあえずその辺楽しんでやっていきます。

 

今日はこのへんで。

 

 

コメント

  1. 尾崎充雄 より:

    失礼ながら今日はじめて拝見しました。
    所用で札幌に来て,シグマゼミさんを訪問した際に,たかとりーなさんを教えていただいて,見ているうちにこちらにたどりつきました。
    ご自分の塾を模索されているようですね。
    私の塾はおそらく非常に変わったやり方をしています。
    参考になるかもしれないのでぜひご覧ください。
    よかったら訪問も歓迎しますよ。

    • そいる塾長 より:

      コメント頂きありがとうございます。
      ホームページ拝見いたしました。ぜひ機会がございましたら貴塾を見学させていただければ大変ありがたいです。
      今後ともよろしくお願いいたします!