【大学入試】現代文で”スランプ”に陥った高3生へ愛をこめて(後編)

そいる塾長
そいる塾長

どうも、そいる塾長です。

Twitterで良いブログネタを見つけたのでちょろっと書くつもりが思いがけず長くなってしまったので2部構成に急遽変更。今回は後編です。こっちが本題です(笑)
こちらのツイートを拝見し書こうと思ったわけですね。

今回はやっとこの時期特有の”スランプ”である”第2のスランプ”の原因とそこから脱出する方法について書いてみたいと思います。

前編はこちら

点数が伸びてきたころに陥りやすいスランプ

11月。公募推薦直前。センターまで約2か月半。

前編で書いた入試現代文初学者もこの時期になると一冊は参考書を読み通し、ある程度演習量をこなしている頃。うまく勉強が進んでいればマーク模試や過去問演習で点数が伸び始めたころではないかと。

基本的にこの時点でまだ点数が伸びない場合おそらく最初の入り口で躓いている可能性がありますね。まったく参考書や先生の言っていることと違うやり方をしちゃってるかもです。ここまで時間と労力をかけて上がっていないなら最初のところを理解できていないと思われます。根本からやり直すべきですね。

しかし一方で例年センター過去問演習の評論で1問しか正解できなかったような子でもたった1回だけ私の授業を受けたらいきなり次回満点なんていうどっかの嘘くさいチラシに載っているような事例も実際出ます。

一度掴んでしまうと点数が跳ね上がるのも現代文。

そりゃそうです。知識問題と違い読解は一つできれば他も連鎖してできるようになる(可能性がある)。しかも読解問題は一問の配点がでかい。センターなら数問正解すれば20~30点くらいはプラスになります。

これが現代文の魅力でもあり、甘い罠なんですけどね…これが第2のスランプの原因となるわけです。

点数が安定しない危険性

私が指導している生徒でこんな風にちょっとやったら点数がぐいーんと伸びる生徒の特長は総じて現代文が昔から苦手だった層。もちろん元が低いから伸びたように見えるというのはあるんですけどね。(ただ日本語は大丈夫な人限定です(笑)最低限の語彙と活字慣れはしておいてもらわないと高3の段階で指導は不可能ですよ。)

わかりやすい例で言うとマーク模試で6割くらいの子に8割以上、なんなら現代文は満点近く取らせるのは割と簡単です。これは変に現代文を解く感覚を持っていない人だからというのが一番大きいかなと。「かちゃっ」とはまればほんとにびっくりするくらい伸びる。もちろんしっかりはまるまでの時間、はまるときの「かちゃっ」の音の響きは人によりますよ(隠喩)

ただし毎回取らせるとは言っていません。まだまだ手持ちのコマ(実力)が少なすぎて少し難易度が上がると破綻するのは目に見えています。

私が現代文の指導で意識しているのは「高得点が取れること」というよりも「毎回安定した点数が取れること」。

一方で変に前回書いたような”感覚”がある子はそれを矯正するのは難しい。この”感覚”で目標点を取れるのなら別に矯正する必要はないのかなとも思うんです。

しかしこの”感覚”派の子たち。自分でもどうやって解いているのか、そしてどうしてできるのか自分でもわかっていない。そしてその”感覚”のレベルは人それぞれ。ある一定レベル以上の問題になるとその”感覚”が通用しなくなり一気に破綻します。

そしてそうなってしまうと自分の中に何か明確な解くための「手段」を持っていないため何もできなくなります。そして崩壊するわけです。まぁこの崩壊したタイミングでしか聞くも耳持ってくれないので指導する側としてはチャンスなんですが。

そういう意味では”感覚”で解いていて点数にばらつきがある子は早いうちに矯正したほうが良い。前回お話した良薬は口に苦しです。

「マーク模試で現代文満点でした。」は本番満点取れることの証左とはなりえないということです。

複数回解く中で1回でもとってしまった不本意な点数のほうに目がいかないと本番はその点数以下になる可能性があるのです。いやそんなの他の科目でもそうでしょうよと言われそうですが、それが他科目ならその問題は何の単元でどんな難易度でというのが分析しやすいわけです。だから対策を打てる。ですが現代文はそれが難しい。だからこそ、その”失敗”を気にせず前に進みがちです。

気にしていない証拠にこの状態を”スランプ”とか呼ぶわけですよ。

文章の難易度で点数が乱高下するのは大変危険

私見ですが現代文の問題難易度というのは素材となる文章の難易度ではなくどちらかというと設問にあると思っています。

普通は逆だと思います。難しい文章が使われたから平均点が下がったなんて言われます。しかし文章が難しくとも問題を作るのはその作者ではありません。問題レベルは出題者の意図でいかようにも難易度を変えることができます。傍線部を少し短くするだけ、すこし選択肢の語を言い換えるだけで難易度は激変します。

文章が難しいと、簡単に言えば読んで理解できる情報量が少なくなるということ。しかしそのような問題では少ない情報量でも解ける問題設定が大抵は行われているように思います。センター試験や良質な問題を出す大学入試、模試ではなおのこと。

だから文章の文章素材のジャンル(テーマ)、硬軟、そして単純に難易度によって点数に凹凸ができるということは基本的に一貫した正しい読解、解法を仕えていないということになるのかなと。つまり難しい文章を前にすると取れる情報が少なくなるのではなく急ににしてしまう子たちがいる。

特にセンター試験のように出題形式が変わらず設問レベルや文章難易度のばらつきも控えめな試験で点数がバラつくのは危険信号。センター過去問で点数が乱高下するようなレベルで本番に挑むのは、数学で言えば覚えていない公式があるままで数学の試験に挑むようなもの。(言いすぎかな^^;)

例えば哲学素材のかた~い評論とか皆さん苦手ですよね。こんなのが模試で出題されると決まって試験後の生徒が言うセリフ。

高校生
高校生

何言っているかわかんなくて文章が頭にはいってきませぇ~ん( ;∀;)

この時点でダメ。「頭にはいらない」という言い方自体がもうすでに読解時の情報処理の方法が確立できていない証拠だし、そもそもそういう場合の読み方、解き方を用意していないということです。これが読み取れるものを0にしてしまった典型的な例ですね。そもそも哲学書なんて私たちが読んでも何言っているかわかんないですよ(笑)要はその文章から読み取れることをしっかり基本に忠実に読み取ろうとすればよいだけ。

こういうときこそ最初に勉強した基本的な読解方法を実践しなければいけません。いつから君は”読める子”になったんだい?と。

数学で言えば問題をどんなに捻ろうが余弦定理を使う問題は余弦定理を使う問題です。例えになってないかもしれませんが…(-_-;)

つまり私が言いたいのは文章の難易度で読み方が変わるわけではないということ。どんな時でも基本の読み方を忠実に実行するだけ。それにより読み取れるものが減ってしまったとしても0にしてはいけない。

逆に私の経験的にはこういう硬い文章のほうがシンプルに論旨を抑えれば解ける設問になっていることが多いかなと。おそらくその辺は出題者の意図かもしれません。複雑なものをシンプルに説明させる的な。でないと国語のテストでなく哲学のテストになりますからね。

だから文章の難易度が高い問題は簡単。(極論ですが)

例えばセンターでは試験中に叫び声が試験会場にこだましたという伝説の2013年の第1問。小林秀雄「鐔」。たしかにセンター対策しかしてこなかった生徒には不慣れな随筆(エッセイ)ぽい文章で非常に”難解”な文章ともいえるでしょう。しかしだからと言ってなぜ本番にいつも通りのやり方を貫けなかったのか。私の生徒の一人は難易度が高かった感覚すらなく読解は満点でした。「え?今回平均低いんですか?古文ですか?」って言ってましたね。(漢字は間違えてましたけど笑)

評論じゃないと解けないなら、じゃあ第2問の小説はどうやって解いてきたのと?そんなだから第2問牧野信一「地球儀」で連鎖するように現代文が崩壊するわけです。

多分第1問で時間をかけすぎ、解けなさ過ぎて精神的に追い詰められ錯乱状態でそのまま最後まで解いた人が多かったんだろうなと。この辺も修行が足りんのよ。死ぬなら堂々と第1問で死んだらよかったんです。そして生まれ変わった気持ちで第2問へ(笑)

この辺の精神論はこちらで詳しく(笑)

【本当にあったセンター試験の怖い話】過去問を用いた勉強法(番外編①)
センター試験で実際に起きたこわ~い話をもとに過去問演習の正しい演習方法と心がけるべきポイントを。その1
【本当にあったセンター試験の怖い話】過去問を用いた勉強法(番外編②)
センター試験で実際に起きたこわ~い話をもとに過去問演習の正しい演習方法と心がけるべきポイントを。その2
【本当にあったセンター試験の怖い話】過去問を用いた勉強法(番外編③)
センター試験で実際に起きたこわ~い話をもとに過去問演習の正しい演習方法と心がけるべきポイントを。その3

(なお私自身がセンター国語でぶっこけたお話もここにかいてあります笑)

文章のジャンルが変わるだけで点数に影響が出るのは背景知識の有無以上に、ただ単に一貫した読解ができていないことを認識すべきかなと。まずは多くの問題に触れ毎回丁寧に本文と解説を片手に格闘しながら何が読めていて何が読めていないかをしっかり自分で見つめなおしましょう。

もちろん背景知識をいれることもリスク管理の面では大きい。ただこんな不安定な点数を叩き出すようなレベルの読解力しかない子は、はたして背景知識を一般化し目の前の文章に援用できるのか?という不安もあります。

つまり読まずに自分の知識で解いちゃうんじゃね?という。こういう子は出題者からすれば誤答にミスリードしやすい典型的なカモですよね。そんなこと本文に書いてませけど何か?系の選択肢を選びそう(笑)

あ、すみません、え~…なんの話でしたっけ…?

ああ、第2のスランプね。(ごめんなさい、まだ半分くらいです。この辺でいったん切ろうかと思いました面倒なのでこのままいきます)

結論はスランプではなく単に力不足というお話

ということです。

点数がバラつくというのが毎回一貫した読解や解法が使えていない、つまり簡単に言えば力不足ということです。それをスランプととらえていること自体が危険だなと。

教えてもらった方法がたまたまハマってきて点数が伸びてきたところで、何かイレギュラーな「できない」と出会ったせいで、自分が「何をわかっていて何をわかっていないのか」の境界線が急激にぼやけ始める。そして今まで意識してできていたところまでおかしな”感覚”に押され、最初にインストールしたはずの正しい思考手順にエラーが生じおかしな態度で問題と向き合うようになってしまうということかなと。

やはり私が教えるにしても最初に教えるのは汎用性の高いもの。例えばわかりやすい二項対立構成での情報処理や、傍線部の処理方法、意味段落の要約や、接続詞の処理方法、設問ごとの思考手順に選択肢の仕分け方法など。この辺は汎用性が高いとともに手順として思考のプロセスをアウトプットしやすいので国語が苦手な子にもとっつきやすくハマる問題が一気に増える。

しかしそれはあくまで入門レベルをマスターしただけのレベル。センター2013ではのジャンルのせいか、本文にわかりやすい根拠が見つからず解答できなくなってしまう。それに本文読解もいつもの論理構成が明確な評論文スタイルではないために例えば「先生この文章は二項対立構成がありません!」とかってなる。いやあるしね。いつからか「光」と「闇」みたいな対義語が出てこないと二項対立構成をとれないような読み方になってきてしまっている。そんな教え方はしていないのに。

しかしそんなことに気が付かず自分の力を勘違いして、今回発生した「できない」を無理やり今現在もっている貧相な手持ちのコマで何とかしようとすると、結局わからないままでそれをわかったことにしてしまうんですよね。生徒が言う「悪問だ!」はそれの具現化かなと。

それは例えばセンター2013年みたいなのを解いている”最中”に起きることもあれば、解き終わった後も引きずり(おかしな感覚に上書き保存される感じ)次の演習時にも影響を与える可能性があります。

直前の模試や過去問演習でおかしな結果を叩き出し、それを本番に引きずり、さらにそこへ本番ならではの緊張感が加わり、そのときのアドリブでなにか奇跡的にダメな解き方を編み出した結果、なぜか自分は今までやってきた正しい方法で解いたような勘違いをしてしまった結果が…

センター国語で本番ぶっこけた

という勘違いも甚だしい言い訳です。

スランプを脱出する方法とは

つまりこれはスランプではないのですがそう呼んだほうが楽なのでもうスランプのままでいきますね。ではそのスランプを脱出するにはどうすればよいのか。

もちろんそれは単なる力不足に由来するわけでまず最も簡単な脱出方法は①実力強化です。しかし実力不足だけなら本来「ぶっこける」わけないんです。センターなんかで全問題難化するわけもなく、文章がどれほど難化しようといきなりアラビア語になるわけではない。「ぶっこける」要因は②たった一つの「できない」が原因で上書きされてしまった「普通なら解ける」はずの問題にあるんですよね。

①実力強化の具体的方法

要は読解力強化と新たな着眼点を鍛えることです。これも本当にいろいろあります。だから現代文の授業があるわけで。とてもじゃないけどブログでは書ききれません。ということでその中で今回は一つ、二つだけピックアップしてみましょう。

本文が読めたら解けるわけではない問題

例えばセンター形式のような選択形式の問題を練習している方。

なんかね…私は基本「ちゃんと読めれば解ける」から入るので生徒がぶつかる最初の壁がここなんですよね。

確かに現代文はちゃんと読解できれば解けるわけで、毎回しっかり読解するようにしていけば自然と読解力自体は確実に身につくように指導しています。そうしてある程度ちゃんと読めるようになれば意味段落の要約くらいはできるようになる。しかし国語が苦手な子って実はこの読解ができていない以上にそもそも設問に答えられていない子が多い印象。

解法が傍線部周辺の意味段落を要約してそれっぽい選択肢を選ぶという1パターンになっている可能性はありませんか?

本文を読んだ後、設問を読みますよね。ここでしっかり出題者の意図をとらえるのが基本です。「傍線部はどういうことか」と尋ねられたら、「この問題作ってるおっさんはいったいこの文のどこが分からん言うてるねん?」と考えなければいけません。出題者の意図は「ここってなんか難しいよね?そこの君、もうちょっとわかりやすく言うてや!」と言っているわけですよ。

それを無視して「この段落はつまり…」と答えるというのは言い換えれば「何が食べたい?」と聞かれて「結婚はできません」と答えるようなものです(あかん、今日はちょっと疲れてるのかしら私^^;)

「なんて書いてあったかわかるようになりました!」から「何を尋ねられているのかわかるようになりました」という着眼点を得るようになると実力強化となるわけです。

私がセンターなんかを指導していて「選択肢が最後の2択で絞りきれない」なんて生徒が言い出したら最初に疑うのがこれですね。

え?そんなこと考えずにいきなり選択肢を読んでる?

正気か?数学で何を求めるか分からんまま解く?解かないよね?(〇すよ?)

選択肢から考える癖を治す

これって選択問題オンリーの国語のテストだから起きること。どれかを選択すれば答えたことになっちゃう。

そこまでの思考をしっかりアウトプットできない層の子にこれはきつい。間違えた問題を見直すと言ってもちゃんと自分のそのときの思考をトレースできないし、かといって解説の示す思考の流れもトレースできない。で、こじつける。わかった気になるということです。

こういう子は当然自分で解くときも正解にたどり着く思考のプロセスが認識できないわけですが、何より思考の最初のスタート地点を自分で作れないんですよ。

つまり白紙の状態で思考の最初の一手が打てない。

私の経験上記述式の現代文でスランプとか言い出した生徒はいないかなと。壁にはしょっちゅうぶつかりますができていたことができなくなることはないわけです。

センター評論で1問しか正解しなかった生徒が神戸大の現代文で満点近くたたきだした(古文で(1)以外白紙で出したうえで得点開示が65点だったのでそう推測される)子がいるくらい記述のほうが簡単に安定します。簡単なのは安定させるという点ですが。

上の子は神戸大に合格しましたが、古文をまったく勉強しない、センター直前で「本文読まずにセンターは解けるテクニック」とか書いてある参考書を買ってくるなんてことをやっちゃってくれるこの子のようなやんちゃ坊主でなくとも、私の生徒は基本記述のほうが最終的には必ず得意になります。

これって普通だと思うんです。

国公立2次対策で記述式問題の練習をしていくと、これまで選択形式ではごまかせていた思考のアウトプットを1から10まですべてしっかり行えなければ答案が作れないわけです。

しかし記述式の国語を勉強するうえでもっとも大変な壁となるのは最初の1、そして次が8~10ではないかなと。だから国公立の指導ではまずは全問題7割の答案を作るところまで持っていきます。これで大抵合格点ですね。そこから必要に応じて、生徒の能力に応じて8~10へもっていく感じです。この辺はいわゆる記述力なんかも影響しますし、そもそも10がどこなのかが難しい科目なのでね、国語は。

でもこの世の中で記述の国語なんて無理無理!って人はたいてい最初の1の壁で挫折するわけですね。

しかし実はこの1は読解さえできていればまず外すことはない。もちろんここで外すと点数は0点です。いくら解答欄を文字で埋めても意味はないです。そもそも読めていない見当違いの答案なのですから当然ですが、1のところなんて実はほとんどの人が読めているんですね。ただそれを1だと認識していないから答案を作成する際にもうすでにその手からこぼれ落ちているだけ。

だから私は読解したら「一つだけ大切なこと(簡単に言えば本文の要旨)を左手に持て(左利きなら右手ね…そうでもいい情報)」と生徒に言います。これが1。

そして設問と傍線部から何を答えればよいのかを読み取り2以降を組み立てていくわけです。

記述式問題の思考プロセスを選択問題に援用する

なんでここで記述式のお話をしたかおわかりいただけたでしょうか?

この記述式の思考プロセスをマーク形式に用いることこそがマーク形式の点数安定化の要件です。

そもそも記述式だマーク式だと出題形式で解法が変わること自体がおかしいのです。国語の読解問題は基本的に「文章を読解できましたか?」ということのみ。それ以上でも以下でもないわけです。

だからまず本文で最初の1を捕まえるわけです。上で書いた”スランプ”に陥ったと主張する生徒は段落の要約なんかはできているわけで、それなら1を持っているはず。だから選択肢を見る前にまずちゃんと左手にこの1を持っていることを確認してほしいんです。

そして設問と傍線部の分析へ。そこから何を尋ねられていて、何を答えればよいのかをしっかり読み取り2から順に組み立てる。そして7くらいまで組み立てたら選択肢を見るとおそらくセンターレベルならこの時点で選択肢は一つに絞れるはずです。

とまぁこれは国公立2次で常時7割くらいはとれる強者向け。このレベルで解けるならセンター現代文で落とす可能性は漢字だけでしょうね。

だからそこまでのレベルには達していない人なら左手に持っている1で選択肢を確認→絞り込み→次に2を左手に持つ→選択肢を絞り込む→次に…というように記述式で解答を作るときのようにまず枠組み(本文や設問から読みとった何を書くべきかというポイント=記述形式で採点対象となるポイント)をつくりそこに実際に書く文や語句を自分で0から作成するのではなく枠に合う言葉を選択肢から選ぶようにする感じでときましょう。

センターは時間配分きついです。私でも当日PC画面を見ながら速報を見て解く際はこのやり方で時間を節約します。間違っても正解の選択肢を見る前に完全に再現してから選択肢を見るような神々の遊戯のような解き方はしませんよ。そもそも神じゃないからできないし(笑)

要は選択肢から解くんじゃなくて、まずは自分で本文と設問から解答要素と呼ばれる枠組みを作成し、その枠に当てはまる解答要素をチョイスするように選択肢を吟味する。

そのためには今書いたようにしっかりと解く練習をするか、手っ取り早く記述問題に取り組むかです。できればそれはこの直前期ではなくもう少し暖かい時期にやっておきたい勉強ですが。

それでも基本的な記述問題のお作法を学ぶことは劇的な効果を生みます。ただしちゃんとそこで学んだお作法をしっかりマーク式問題を解く際に援用してくださいね。でなければ意味ないですから。

②「できない」問題に上書きされてしまった「できる」を復元する

最後に一番”スランプ”っぽい方の問題を解決しましょう。

これはできない問題に出会ったことでまだまだ未熟で体に染み込んでいない正しい現代文の読み方解き方がおかしくなってしまった場合のお話です。

こんなのセンター直前に発生したらもうえらいこっちゃですからね。

方法は簡単です。

正しい思考プロセスをトレースしましょう。いや、これが難しいと上で書いたわけですよね。でも簡単なやり方があります。授業で指導を受けた問題や、参考書で詳しく扱っている問題、できれば自分が「なるほどな~!」と目から鱗的に納得した問題。これをそこで教えてもらっている通りに解きなおしてください。本文の読解から設問一つ一つ、そこで習ったように正しい頭の動かし方を空手の型を練習するように取り組んでみてください。

解いてダメなら次、解いてダメなら次、で一発当たるまで回し続けて25年分解きましたみたいなあほな勉強はせず、「スランプ」なんて感じるならじゃあできてた時を思い出そう。

意外とできたと思っていることも「あれ、なんでできたんやろ?」くらいになっていますよ。だって数学ならそんなの日常茶飯事でしょう。特に人から与えられた思考プロセスなんてそのときわかったつもりになっているだけですよ。そんな簡単に自分のものにはならんです。

数学で「ここに補助線を引け」と言われたら確かにそれでその問題は解けるわけでその補助線を引くことを暗記していれば次も解けるわけですが、なんでそこに補助線を引こうと思うのかが自力で見えるようになるのは別問題です。数学はもちろん現代文も自分で補助線をここに引いてみようと思えるレベルまでいかないと類題になると使えないんですよ。現代文は類題なんてレベルではない全く異なる文章が本番出てくるんだからなおのことです。

それに思考した結果だとそのとき思っていたのが、実は論理の飛躍も甚だしいこれそ感覚やんって感じで解いてしまっていることも再度しっかりトレースしていれば見えてくるかもしれません。

初心を思い出してしっかり正しい解き方でしっかりと本番満点が取れる思考方法をトレースしながら一度解いた問題を解きなおす。

私はこれを推奨しているので質問にくれば同じ問題でも何度でも確認してあげます。一緒にトレースする感じ。ですが新しい問題解いては「死にました~」って来られても「だ~か~ら~」としか言えません。

なかなかこの面倒な作業をやってくれないんですがこれまで一番ちゃんとやってくれた生徒はセンター本番196点。この子はちょうどこの時期に「スランプです!( ;∀;)」と言いに来た生徒です。

彼はセンター過去問は合計8年分くらいしか過去問やっていません。あとは模試。

新しい問題をやること以上にしっかりとやり直しをするよう指導しました。ストイックでしたよ。質問対応が動作確認のための点検作業しているみたいでした。まさに自分の思考と私の思考をひたすらトレースする勉強。大事です。

最後に

嫁が読んでくれない長い記事が続いていたので今回はスランプなんて言い訳じゃいと、さらっと嫌味を言ってショートバージョンのブログを書こうと思ったのに結局これだよ…。

ここまで読んでくださった皆様の気持ちを上の画像が表現していることでしょう。内容は別にして活字への集中力は鍛えられたに違いありません(笑)

これを書いている最中、ちょうどまさにこのタイミングでこんな記事をさくら個別の國立先生が書いてくれてました。読んで(゚Д゚;)ビク‼となりました(笑)

おススメの他塾の塾ブログをご紹介するよ! - さくら個別ができるまで
OFF最終日です。余談を。さて、何を書いたものかと考えたのですが、今日は私が普段読んだりしている他塾のブログを

こうやって師匠(勝手に呼んでる)に紹介していただけるのはうれしいですね。そしてまぁ今回の記事も嫁さんは読んでくれないでしょうね(笑)

思わず熱くなってしまい本来のテーマから大きくそれ、ただの現代文の勉強法について熱く語っただけの記事になってしまいました。

結局後編だけで1万字。気づいたら深夜3時。マジ卍。(深夜のノリで韻を踏んでみました。)

センター評論が4000字。長くて有名な同志社現代文が5000字。そして嫁が読んでくれない私のブログが1万字。ということでこれくらい読めずに現代文なんて解けませんよ(悪文対策にどうぞ)

前も言いましたが実際の文章や問題を扱わず現代文の解き方や勉強法を説明するのって難しいんですよね(言い訳)授業した方がはえーよと。

でも小池先生もTwitterでこんなことを呟いていらっしゃいましたし…。


ということで今回は文章なしで現代文の授業をしてみたということで。

今日はこのへんで。

コメント