どうも、そいる塾長です。
今回のやってはいけない勉強法シリーズのポイントは「だけ」というところでしたね。
本当にできる子であれば最初の「読むだけ勉強法」で学年1位もとれてします。
ですがあなたはどうですか?出来ていませんね?出来ていないのにその勉強法を続けている事自体が問題なんです。なんのために勉強しているのか、その勉強法を採用しているのか、その辺しっかり考えて勉強してみましょう。
大切なのは能力不足を補うためにそのときそのとき必要な勉強法を組み合わせていくということです。自分で最初は意識しづらい部分を「方法」を駆使してできるように訓練していくわけです。
最初は地獄です。まだ土台がないから。ですがそれを繰り返すことで勉強は楽になります。自然と土台が出来てくるからです。最初の関門をクリアできるか。それが勉強ができない子最大の壁ですね。
ということで5つのやってはいけない勉強法のリンクを各所に張り巡らしながらテスト前勉強の大きな流れを書いてみたいと思います。
点数を上げるテスト勉強の流れ
ここからテスト前の勉強法の流れを書いておきます。もしもあなたがこれまでまともに勉強したことがなかったり、やってもやっても点数が上がらない場合これをやってみてくださいね。
ただし大切なのはその方法ではなくその方法を用いる目的です。それだけはしっかり意識しましょう。
それにこの方法を用いてもこれまで勉強をしてこなかった子、勉強の土台が出来ていない人は最初は特にしんどいと思います。それをできるようにする「学び方のトレーニング」でもあるので最初から結果ができなくても続けていくことが大切。そして何ができるようになっているかをしっかり意識してみましょうね。
それにテスト前と言っていますが本来は普段からコツコツやっておくべきものです。例えば最初の「教科書を読む」なんてのは学校の授業中でもできる。学校の先生の授業がつまらないとか言っちゃう子はじゃあ教科書読んどけよって話ですね。結局勉強したくなくて他のことやっているからちゃんと授業を聞かず授業がわからなくなっているんだよって可能性は考えましょうね。
それに授業は教科書の行間を埋めるものだと私は考えています。下手な授業だとそうではないので困りものですが、あくまで授業をしっかり聞く(決して板書を丸写しすることではなく)ことで教科書に書いている内容が頭の中に入りやすい形になっていく感じですかね。
だから理想は授業の前に教科書をしっかり読んでいくこと。とくに塾に通っていない、もしくは塾で受講していない科目なんかはこれをやるだけでだいぶ変わります。
1.教科書を読む(インプット)
まずは教科書を読みましょう。もちろん参考書でもいいと思います。もちろんそんなもん普段から読んでる。すでに授業でしっかりインプットできているならすっ飛ばして2へどうぞ。
国語や英語なんかは教科書にはある意味「題材」しか載っていなかったりしますし読むだけでインプットするのは難しいですね。英文法、国文法なら文法の参考書なんかを読むのも良いでしょう。なんなら先生のプリントでもいいです(ちゃんとしているものなら)。国語ではノートとともに文章をしっかり読み、意味のわからない語や表現にマークしておくだけでも全然違いますよ。
ただやはり国語と英語に関しては教科書の使い方が特殊なのでまた別の機会にやりましょう。
数学は基本的にインプットだけでなくアウトプットが重要です。だから一番読まない子が多い。章末問題解くだけみたいな。教科書で一度前提を体系立てておくことでいろいろと変わると思います。
とにかく「読む」というインプットから勉強をスタート。ただし読むだけにならないように注意してくださいね。
このときテスト範囲を全部読もうとする人がいますがやめておきましょう。テスト範囲はなかなか広い。インプットの能力がない人は集中が切れますし、そもそも情報処理能力が低いので頭の中がゴッチャゴチャになってしまいます。
1単元というのは教科書で大きなタイトルがついている単位で考えてくれたらいいです。
おすすめのやり方は「問題を解く」で使う問題集で指定されている教科書ページを読めばよいです。教科書準拠のものならページの一番上に対象の教科書ページが書いてあります。そこをまずは読めばいいですね。
勉強ができる人以外はこの時点で用語を暗記しようと書きまくったり、ノートにまとめるのはおすすめしません。
まずは次へ進んでください。
2.問題を解く(アウトプット)
教科書を読んだらとりあえず問題集へ。問題を解くときは一旦教科書を閉じましょう。あとで教科書を見ながら解けるわって思っていると最初の読みで頭に入れようと思えなくなってしまいます。心配しなくてもあとで何度でも教科書を読み返すので、とりあえず一旦閉じましょう。
一度紹介しましたがとにかくこうならないように。
この時点で問題を解いても「どうせ何も頭に入っていない」と感じる人が多いと思います。
でもそれが問題なんです。これを鍛えていくのがテスト勉強の目的でもあるんです。毎回毎回テスト勉強をするたびにこの「読む」でインプットできる量を増やしていく。
もちろんそれは学校の授業をどれだけ聞いているかといった前提条件で変わります。初見のものより2回目、3回目に読んだ人のほうが入りやすくなるのは当然です。
そして何より読んだすぐ後で問題を解く、教科書を閉じて何も見ないで問題を解かなければいけない、それでどれだけ解けるかな~?と思いながら教科書を読んでいるかどうかで最初に解ける量は変わります。この辺が目的意識の差ですね。
とにかくその時点で解けたものが1回目の教科書の読みでインプットできたもの。しっかり丸付けをしてできるものとできないものを仕分けしましょう。
このとき必ず1ページ解いたら1ページ丸付けペースで。溜め込まないように。もし致命的な間違いをしている場合それを引きずって最後まで行ってしまうからです。それにどうしても解くだけの作業になりやすいですからね。
ここで解きっぱなしにするような大馬鹿野郎はいないと思いますが、間違っても赤で解答を写して終わりなんてことにはしないでくださいね。
ここで例えば暗記しきれなかったものは書いて書いて覚えてもいいでしょう。それでもいきなり全用語を書きまくるよりは随分と書く量は減ります。
ただ、私のおすすめはこの書きまくるのは最後でもいいかなと。この時点ではまだ完璧を目指さなくてもいいくらいに思ってください。自然と覚えてしまったをできる限り増やしたいのです。そっちのほうが効率は良いですからね。
3.間違えた問題、出来なかった問題の見直し(インプット)
ここからがテスト勉強スタートです。これまでは事前準備。
大切なのはこの時点でインプット出来なかった問題の処理です。そういう問題にはまずはしっかりマークをつけてもう一度解くための目印を書き込んでいてください。
当然ここでは暗記出来なかったものは再度インプットするし、解説を見て自分が何が理解できていないかを見つけていく作業をします。
ここで教科書を読み直す
大切なのはここで最初に読んだ教科書や参考書をもう一度読み直してみることです。解くだけ勉強法のところで問題集は何を勉強すれば良いのかを教えてくれる先生だと言いました。
だから問題集を解いた後のほうが圧倒的に教科書が読めるようになっているはずです。何をどうやって読めばよいか問題を解いたことで理解しやすくなる。つまりちょっと勉強ができるこのように読めるようになっているということです。もちろんこの辺は感覚的なことなので個人差はあります。どうやって間違えた問題にアプローチしたかにもよりますしね。
確かに解答を見れば答えはわかります。しかし隣の席のお友達はもしかしたら教科書を読んだり学校の授業を受けているだけでその問題を初見で解けたかもしれない。その差はなんなのか。
そこを探るためには最初のインプット時点に戻ってその原因を探るのが一番です。この辺はなかなか理解するのが難しいかもしれませんが、もう一度教科書を読み直したらその答えを導き出すヒントが書いてあったらそれだけで収穫です。
次は最初に教科書を読んだ時点でそれがちゃんとインプットできるようになるかもしれませんよ。
こうやってインプットとアウトプットを行ったり来たりすることが非常に重要です。そうすることで知識が各問題ごとに分断されず教科書によって有機的につながるようになります。
もちろん数学などは解説を見たり塾で質問してなるほど!となったとしても再度何も見ず必ず自分で手を動かしてやり直しておきましょう。
丸付けするだけ勉強法で書いた解答の使い方を参考に勉強してみてください。